QUE|最適化された自動点灯LEDと再生ガラスのハイドロカルチャープランター

QUE|ハイドロカルチャープランター

プロジェクトの「種」

このページでは、まだプロジェクトの詳細が固まっていない
企画中の「種」プロジェクトを紹介しています。

ミニマルなデザインでインテリアとして空間を演出し、 頻繁な水やりや虫の心配といった煩わしさから解放してくれる。 その上で植物がしっかりと育つ。 目で見て成長する緑を楽しむことができ、収穫すれば食卓に彩りが加わる。 私たちが目指したのは、栽培の心地よさが長く続くライフスタイルのためのプランターです。 製品のバックグラウンドも誇れるものでありたいとの思いから、自動車の廃ガラスを再利用する等、環境負荷に目を向けながら国内で管理製造します。 フォローして更新情報をお待ちください。

Planet Nine

プロジェクトオーナーに質問したい!プロジェクトにコメントしたい!という方は
左のボタンからコメントを、プロジェクトの進捗が知りたい!という方は
右のボタンからプロジェクトのフォローをお願いします!

製品コンセプト

本商品の企画は、栽培する楽しさや収穫する喜びが、一時的なものでなく「ちょっといい生活」を形作るものとして長く持続するような製品を作りたい、との思いでスタートしました。 その実現のため、 1. モノ自体に愛着を持てるデザインであること 2. 誰にでも扱えるシンプルで使い勝手が良いものであること 3. しっかりと植物が育つこと 4. 素材選択、生産過程から廃棄の想定まで、可能な限りエシカルでリサイクルできるものであること に焦点を当て開発を進めてきました。

ミニマルデザインインテリア

QUEの開発にあたり重要視したのは、家電・ガジェットとしての機能性はもちろん、物そのもののインテリア性でした。 ライフスタイルのためのプランターを目指すなら、置くだけで空間を気持ちの良いものに変えてくれる物でなければいけないと考えたからです。 アルミとガラスのコンビネーションはスマートで洗練された印象を、 自然な色調の光と水、植物のグリーンは柔らかな癒しを与えてくれます。 コンパクトかつミニマルなデザインで置き場所を選ばず、様々なシーンで空間演出の役割を果たします。

自動車の廃ガラスをリサイクル

QUE に使われているガラスは、廃棄された自動車のガラスを再利用したものです。 気泡の入り方や微妙な色味の違い等、職人の手作業で一つ一つ作られた一点ものならではの魅力があります。
車のサイドガラスをリサイクルした貯水槽ガラス

ハイドロカルチャーシステム

QUEは、ヤシの実チップやハイドロボール等を培地として使用するハイドロカルチャープランターです。 土を使わないので清潔で腐りにくく、匂いもありません。虫も湧きにくく室内に最適な栽培方法です。 また、頻繁な水やりは不要です。ひと目でガラス内の水量が分かるため管理がとても楽です。 栽培品種や季節などにもよりますが、10日程度は放ったらかしでも大丈夫なので、旅行の際も安心です。

高栽培効率LED

高栽培効率のためにスペクトル調整された栽培専用LEDを搭載しています。 植物の光合成に関わるクロロフィル(葉緑素)の二つの吸光合収ピーク、赤色(660nm近辺)と青色(450nm近辺)にスペクトルのピークを合わせています。 日当たりを気にする必要はありません。どこに置いてもしっかりと植物が育つ栽培性能です。
自動モードにすれば毎日一定時間の自動照射設定が可能なので、以後は手間が要らずに植物が育っていきます。 操作はON(常時点灯)/OFF/自動点灯のスイッチ切り替えのみのシンプルな作りです。
また、従来の栽培用LEDと違い、栽培性能と空間を自然に演出できる色味を両立しています。

こんな植物が育ちます

栽培可能な植物の例 こちらの写真は全て開発中の製品で実際に育てたものです
ハイドロカルチャーで育てるのに最も適しているのはハーブや葉物野菜ですが、ヒヤシンスなどの球根類の花や観葉植物も楽しめます。 また難易度は高いですが、背の低いものであればミニトマトやイチゴといった実のなるものも栽培可能なサイズです。 ぜひ色々な植物を育ててみてください。

スターターキット

届いたその日に栽培を始めたい、という方のためにスターターキットをご用意する予定です。 詳しい内容は決まり次第こちらのページでご報告いたしますのでお待ちください。

最新情報をお届けします!フォローしてお待ちください

現在プロジェクト開催に向けて準備中です! フォローして頂いた方には、プロジェクトの最新情報や限定特典などのお得な情報をいち早くお届けいたします。 ぜひフォローしてお待ち下さい。

■特定商取引法に基づく表記

事業者
株式会社Planet Nine
運営責任者
鶴田 大祐
住所
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-6 LAPiS原宿Ⅰ103
連絡先
07074779258
E mail
info@planetnine.co.jp
ホームページ
https://planetnine.co.jp/
特典(商品・サービス)の価格
送料・税を含みます。詳細は特典ごとの記載の通り。
申し込み期限
プロジェクトページ上部に目標金額と併記記載の通り。
支払方法・支払時期
①クレジットカード決済(JCB)・楽天ペイ
・当プロジェクトにて提供する特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で与信が行われますが、プロジェクトの募集期限までに目標金額に満たない場合にはプロジェクトは不成立となり、お客様へのご請求は発生致しません。募集期限までに目標金額に達し、取引成立となった場合にのみ、募集期限の 到来をもって決済が行われます。
・クレジットカード決済及び楽天ペイ及びYahoo!ウォレット及びLINE Payの場合、各クレジットカード会社等の定める日に引き落としが行われます。
・デビットカードやプリペイド式クレジットカードのご利用はお勧めしておりません。デビットカードを利用された場合は、特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で引き落としが行われますので、ご注意ください。プロジェクトが不成立となった場合には後日、提携金融機関を通じて返金が行われます。また、プリペイド式クレジットカードについては、与信と支払の実行について、通常のクレジットカードとは異なるタイミングで行われることがありますので、各カード会社のガイドラインにてご確認ください。
引渡時期
募集期限までに目標金額が集まった場合に当プロジェクトは成立し、プロジェクトオーナーは集まった資金を元手に特典(商品・サービス)を支援者に提供する義務を負います。特典(商品・サービス)の引渡時期は、特典(商品・サービス)欄の記載の通りです。
返品・キャンセルについて
お申込みをキャンセルする場合には、申込期限の2営業日前の日の午後6時までに、その旨をきびだんご事務局( info@kibidango.com )までメールでご連絡ください。ただし、キャンセルのお申し出があった時点において、当該商品またはサービスにつき目標数量以上のお申込みの意思表示がされており、かつ、当該キャンセルを認めると目標数量を下回ることとなる場合はキャンセルすることはできません。(詳細はユーザー規約をご覧ください。)

コメント

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

  • Planet Nine


  • 弊社は、テクノロジーを用いて人々と植物栽培との関係をより自由で身近なものにすることを目標に、これまで植物栽培記録管理アプリの開発、リリースをしてきました。 本商品の企画は、栽培する楽しさや収穫する喜びが、一時的なものでなく「ちょっといい生活」を形作るものとして長く持続するような製品を作りたい、との思いでスタートしました。 その実現のため、製品自体に愛着を持てるデザインとシンプルで使い勝手の良い機能の実現に焦点を当て開発を進めてきました。 また、人々が自分の食や生活を社会や環境と結びつけて考えるきっかけを少しでも生み出したいという理念の元、素材選択、生産過程から廃棄の想定まで、可能な限りエシカルでリサイクル可能なプロダクトを目指しています。
  • Planet Nineさんへ意見や質問を送る

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?