今回の「同窓会ダービー2016」は
「スーパーソフト競馬」という競技システムで行います。
「スーパーソフト競馬」とは?
参加者の皆様から「走行動画」を投稿して頂き、
その動画(走行タイム)を使って、
「ネット上で勝負(ソフト競馬)」をする、
というシステムです。
ルールの特性上、
「引き馬(アシストありの常歩)での参加もOK」
です!(^-^)
なので、
「小さなお子さんからお年よりまで、年齢問わず、
また、技術レベルも問わないので、
障害がある方でも、始めて馬に乗る方でも参加OK!」
ということです。
つまり
「誰でもジョッキーデビューが可能!」
ということなのです!(^o^)/
また、
動画の投稿で、“ネット上での勝負”になるので、
「いつもの場所での騎乗で参加可能!」
なのです!
それから
動画の投稿期間は1週間程あるので、
「平日しか乗れない」方でも、
「土日祝しか乗れない」方でも参加可能!
なのです!(^-^)
・・・つまり
「時間も曜日も関係なし&遠征も無し」で
「(いきなり)全国大会に参加!」
というシステムなのです!(^o^;
年齢・技術・距離・時間の壁を無くし、
今までの馬術競技の常識を覆した、
色々な意味で、
ま さ に
「バリアフリー」な競馬(ごっこ)
それが
「スーパーソフト競馬」
なのです。
スーパーソフト競馬の<基本ルール>
①レース毎に決められ た「規定タイム(「距離タイム」という)」より遅いタイムで走行する。
その中で
「2番目」に早いタイムの人馬が1位。
以下、
「3番目」のタイムの人馬が2位、「4番目」のタイムの人馬が3位・・・
「一番タイムが早かった人馬が最下位」
となります。
例)
・規定タイム(「距離タイム」):16秒00
・出走:5頭
1位 ○○号 ○○騎手 :17秒00(2番目のタイム)
2位 □□号 □□騎手 :17秒50(3番目のタイム)
3位 △△号 △△騎手 :18秒50(4番目のタイム)
4位 ■■号 ■■騎手 :20秒75(5番目のタイム)
5位 ☆☆号 ☆☆騎手 :16秒50(1番早いタイム)
※「規定タイム(「距離 タイム」)」より早いタイムは登録されない(失格)。
②レースの決着は「ネット上」で行う。
レース毎の参加人馬に上記の
「規定タイム(「距離タイム」という)より遅いタイム」の走行動画を投稿してもらい、
ネット上で動画と結果を発表します。
<レース距離について>
・レース毎に「規定タイム」が決まっています。
この「レースの規定タイム」のことを「距離タイム」と言い、
これが「レース距離」に相当します。
例)
規定タイム「16秒00」→「距離タイム:1600(せんろっぴゃく・せんろく・まいる)」
規定タイム「24秒00」→「距離タイム:2400(にせんよんひゃく)」
など。
・実際の距離(スタート~ゴールまでの長さ(メート ル))の規程はありません。
・騎手が馬との走行を考慮し
「勝ちタイム(2番目のタイム)になると思う距離」
を自ら設定します。
<走行(歩法)について>
・レース中(スタート~ゴール)の「馬の歩法」に規定はありません。
ただし、レース中の(故意の)「停止」は禁止です。
(やむを得ない場合を除き失格)
・「馬の歩法」は以下
○「常歩(なみあし)」「速歩(はやあし)」「駈歩(かけあし)」
○「ピアッフェ」「パッサージュ」もOK
△「襲歩(しゅうほ:ギャロップ)」は競馬施設でのみ可
×「停止」は禁止(やむを得ない場合を除き失格)
※いずれも「騎手の技術」、「馬の状態」、「馬場の広さ」に相当する歩法であること
<スタート・ゴール地点について>
・「スタート」「ゴール」地点には必ず何らかの目印を置いてください。
「目印」とは以下のような物
・パイロン
・障害の袖
・障害のスタート・ゴール地点のように旗振りをする人
など。
特に規程はありませんが、
「(動画を)見ている人がスタート・ゴール地点と分かる」ように設置してください。
<スタート(タイム計測開始)方法について>
スタート(タイム計測開始)方法は「レース」と「追い切りタイムトライアル」で異なります。
レース
①スタート地点(目印付近)で一旦停止する。
②完全停止(四肢が揃っている状態)から約2秒後に動き出す。
③「一歩目が地面についた時」にタイム計測を始める。
追い切りタ イムトライアル
・「スタート地点通過時」にタイム計測を始める。
※スタート地点で停止しなくてOKです。
以上。
こんな感じです(^-^;
誰でも参加可能、
誰でもジョッキーになれる!
だから
「スーパーソフト」
なのです。
皆様のご参加、
お待ちしておりますm(__)m
詳しくは
↓