3D点群データでJR用宗駅を未来に残そう!|ノスタルジックな街並みとしらすの町

プロジェクトの「種」

このページでは、まだプロジェクトの詳細が固まっていない
企画中の「種」プロジェクトを紹介しています。

伝統的なしらす漁とノスタルジックな港風景で知られる静岡市の用宗(もちむね)。 新幹線が止まる静岡駅から2駅7分のJR用宗駅は、昭和感溢れるレトロな佇まいから世代問わず愛されてきました。 しかし令和も7年目になる今年、建設から89年を迎え老朽化が進み、惜しまれながらも駅舎建て替えが決定。 \長年住民の日常を見守り続けてきた用宗駅の今の姿を3D点群データで残したい/ 地元住民の有志団体が自治体やJR東海と連携し、そのまま精密なデータで残します! いつでもまたみんなの用宗駅を懐かしめるように。

用宗を楽しくする会

プロジェクトオーナーに質問したい!プロジェクトにコメントしたい!という方は
左のボタンからコメントを、プロジェクトの進捗が知りたい!という方は
右のボタンからプロジェクトのフォローをお願いします!

89年の思い出を、未来へ。JR用宗駅デジタル保存プロジェクト

こんにちは、用宗を楽しくする会です。 磯の香りが漂うホーム。木の温もりが残る改札口。夏祭りの帰り道、部活の朝練前、大切な人を見送った夕暮れ時——
昭和レトロ感がかわいいと人気の現在の駅舎

JR用宗駅は、89年間ずっと、私たちの日常と特別な瞬間を見守り続けてきました。

しかし今年、老朽化により取り壊され、新しい駅へ生まれ変わることが決定しています。近代化は喜ばしいことですが、同時に私たちは思うのです。

「この駅舎と一緒に過ごした記憶を、どうやって次の世代に手渡そう?」

そこで私たちが立ち上げたのが「HERE AFTER PROJECT with用宗駅」。最新の3D点群データ技術で現在の駅舎を隅々まで記録し、デジタル空間でいつでもアクセスできる「もうひとつの用宗駅」を創るプロジェクトです。
地元で育った方には——あの改札を通る時の足音、ホームベンチで待った電車の懐かしい思い出を。 鉄道ファンの方には——全国でも貴重な、現役で残る昭和の木造駅舎の完全記録を。 私たちにとってクラウドファンディングは初挑戦ですが、89年間「おかえりなさい」「いってらっしゃい」と言い続けてくれた用宗駅に、今度は私たちから「ありがとう」を伝えたい。その想いで、このプロジェクトを立ち上げました。

なぜこのプロジェクトをやるのか

昭和11年(1936年)に建てられたJR用宗駅。89年間、この小さな港町の人々の暮らしを支え続けてきました。
昭和49年・撮影:鷲巣茂男氏
通学・通勤の足として、旅行の出発点として、買い物帰りの帰路として。そして時には、大切な人との別れや出会いの舞台として。 駅はただの建物ではなく、暮らしと記憶の一部でした。 しかし建設から89年を迎える今年、老朽化が進み、新しい駅舎への建て替えが決定。長年愛され続けてきた現在の駅舎は、その役目を終えることになります。

「なくなってしまう前に、未来の世代に残したい。」

地域を愛する私たちの、そんな想いから生まれたプロジェクトです。

89年間、毎日見守ってくれてありがとう!用宗駅の魅力と歴史

ホームに降り立つと、途端に磯の香りに包まれる——これが用宗駅の第一印象です。 静岡駅からわずか2駅7分。新幹線の止まる県都から、あっという間に港町の風情に包まれる不思議な場所。夏には用宗海水浴場を目指すお客さんで賑わい、普段は地元の人たちの大切な足として、89年間変わらず愛され続けてきました。
開業当時の利用者数は1日約160人。 鮮魚や鰹節、桃や梨、みかんを発送し、米、豆、石油、氷、肥料などが運ばれてきました。高度経済成長期には、用宗駅から車で5分ほどの安倍川で採れた砂利が、都心部のビル建設ラッシュでコンクリートの材料として重宝され、この小さな駅から列車で運ばれていったのだとか。
駅ロータリーを走る国鉄の代行バス
そんな時代を支えてきた用宗駅のすぐそばには、開業当時から営業を続ける「そば処岩久」さんの姿も。昭和49年撮影の古い写真にも、変わらずその場所で商いを続ける姿を見つけることができます。

全国的にも貴重な木造駅舎の価値

JR用宗駅が持つもう一つの顔——それは鉄道史に刻まれる貴重な文化遺産としての価値です。 昭和11年(1936年)築の木造駅舎が、89年経った今でも現役で使われているケースは、全国的にも非常に珍しく貴重な存在。昭和レトロな外観は「かわいい」と評判で、鉄道ファンや建築ファンからも注目を集めています。 高度経済成長期を支えた物流拠点としての歴史、シラス漁とともに発展してきた港町の玄関口としての役割——用宗駅は単なる駅舎を超えて、地域史・鉄道史の生きた資料でもあるのです。 そして今回の「完全3D保存」は、木造駅舎の記録保存としても全国的に珍しい取り組み。この貴重な挑戦を、ぜひ多くの方に知っていただき、支えていただきたいと思っています。

そして現在の用宗は...

生しらすと並んで人気の釜揚げしらす。食べてみたらわかる、味と鮮度の良さ!
またSUPも楽しめる穏やかな海も市内外から多くの人が訪れる理由。ヤシの木と松が揺れる海岸沿いは、本州の沖縄と評されることもあるプチリゾート感漂う雰囲気。ワーケーションとしても人気なエリアとなりました。

どうやって残すのか

今回私たちが採用するのは、最新技術「3D点群データ」による完全デジタル保存です。 点群データは比較的新しい技術で、建物や空間を無数の点の集合体として記録し、ミリメートル単位の高精度で形状を保存することができます。一度取得したデータは様々な製品化やサービスに転用できる汎用性の高いデータでもあります。

このデジタル保存により実現できること:

・時空を超えた再訪:地元の方も遠方の方も、いつでも思い出の用宗駅にタイムスリップ ・特別な体験:普段は立ち入れない駅舎内部まで、リアルな360度体験が可能 ・世界への発信:静岡の小さな港町の歴史と文化を、全世界の人々に届ける ・未来への継承:将来的にVR体験や教育教材、観光コンテンツとしても活用可能
デジタル空間なら、地元住民をはじめ全国、全世界の人たちにありし日の用宗駅をご覧いただけます。「いつでも・どこでも・誰でも」用宗駅にアクセスできる、新しい形の文化保存です。

集めた資金の使いみち

今回のクラウドファンディングでは、以下の費用の捻出を目指します:

・3D点群データの計測・処理費用(すでに昨年撮影済み) ・取得したデータを映像に起こすための制作費用(これから) ・将来的なデジタル公開に向けた準備にかかる諸経費(これから)

信頼できるチームでお届けします

主催:用宗を楽しくする会 地元を愛する有志が集まり、祭りや伝統行事、まちの賑わいづくりを手づくりで続けてきた団体です。
静岡第一テレビ様 プロジェクトの取材・発信をサポートいただいています。
静岡市さま
エアリアルベースさま(計測、データ処理)
(株)エリジオン(計測、データ処理、映像生成)

静岡市地域おこし協力隊 星野晴香

リターンについて

全てのリターンには、今回のプロジェクトへの応援金が含まれております。

2,000円:用宗駅舎ペーパークラフト

小学生から大人まで楽しめる、用宗駅舎をちょっとデフォルメしたペーパークラフトです。 カッターひとつで簡単に組み立て可能。ご自宅で駅舎を再現しながら、思い出の時間を味わってください。 (作り方動画つき/送料・税込み)

5,000円:「用宗駅」看板のキーホルダー

駅構内にある駅名表示板をモチーフにしたキーホルダー。 オクシズ産の木材にレーザーで焼き付け、質感にもこだわりました。 いつも身近に“用宗駅”を感じられるアイテムです。 (送料・税込み/2025年12月ごろ発送予定)

10,000円:バーチャル用宗駅 スポンサー枠(小:1/3)

15,000円:バーチャル用宗駅 スポンサー枠(小:1/2)

30,000円:バーチャル用宗駅 スポンサー枠(小)

50,000円:バーチャル用宗駅 スポンサー枠(大)

今回作成するバーチャル用宗駅の通路内に掲示板を設置し、お好きな内容を掲載できる権利です。 企業PR・家族の写真・思い出のメッセージなど自由に残せます。データは永久保存されるので、未来の人々にあなたの思いを届けられます。 (掲載順は申込順/詳細は動画サンプルをご参照ください)

30,000円:用宗駅舎模型(1/500スケール・無塗装)

今回の点群データをもとに3Dプリンターで作成した超精巧な模型。Nゲージにも対応するサイズ感で、鉄道ファン必携のコレクターズアイテムです。 地元「駿河屋」さん協力のもと、プロ職人が制作する限定品。 (送料・税込み/2025年12月ごろ発送予定)

100,000円:用宗駅舎模型(1/500スケール・着色済み)

さらに職人による彩色バージョン。駅舎の雰囲気をリアルに再現したプレミアム限定品です。 一点一点丁寧に仕上げるため、数量限定となります。 (送料・税込み/2025年12月ごろ発送予定)

支援者全員特典

すべてのご支援者さまのお名前(またはご希望の名前・ニックネーム)を、バーチャル用宗駅内の掲示板に刻ませていただきます。 「駅を未来に残した仲間」として、ぜひ一緒に名を残してください。

最後に

用宗駅は、ただの交通の拠点ではありません。 通学や通勤の思い出、夏の海水浴やシラス漁の賑わい、待ち合わせや見送りの場面―― それぞれの暮らしとともに歩んできた、まちの記憶そのものです。 89年の歴史に幕を下ろすその前に。 「未来の世代にも、この駅を見せたい」――そんな願いを込めて、私たちはこのプロジェクトに挑戦しています。 ご支援いただく皆さまは、用宗駅を未来に残す仲間です。 地元の方も、鉄道を愛する方も、どうか一緒にこの挑戦を支えてください。 89年の思い出を、未来へ。 ご支援・応援を心からお願いいたします。

■特定商取引法に基づく表記

事業者
用宗を楽しくする会
運営責任者
海野雄介
住所
〒421-0122 静岡県 静岡市駿河区 用宗5-20-20 株式会社マルカイ内
連絡先
054-258-7000
E mail
enjoy.mochimune@gmail.com
ホームページ
https://kokokara-net.jp/organizations/1323
特典(商品・サービス)の価格
送料・税を含みます。詳細は特典ごとの記載の通り。
申し込み期限
プロジェクトページ上部に目標金額と併記記載の通り。
支払方法・支払時期
・クレジットカード決済(JCB)・楽天ペイ
・当プロジェクトにて提供する特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で与信が行われますが、プロジェクトの募集期限までに目標金額に満たない場合にはプロジェクトは不成立となり、お客様へのご請求は発生致しません。募集期限までに目標金額に達し、取引成立となった場合にのみ、募集期限の 到来をもって決済が行われます。
・クレジットカード決済、楽天ペイの場合、お申し込みの時点で与信枠を確保し、お申し込み月の末日またはその翌営業日に決済が行われます。
・デビットカードやプリペイド式クレジットカードのご利用はお勧めしておりません。デビットカードを利用された場合は、特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で引き落としが行われますので、ご注意ください。プロジェクトが不成立となった場合には後日、提携金融機関を通じて返金が行われます。また、プリペイド式クレジットカードについては、与信と支払の実行について、通常のクレジットカードとは異なるタイミングで行われることがありますので、各カード会社のガイドラインにてご確認ください。

※ただし、開催期間を延長した場合は以下の通りです。
開催の延長はプロジェクトが目標金額に達し取引成立が確定されている場合のみ行われますため、延長前に支援した方は当初予定していた終了日の翌月のお支払いとなります。延長後に支援した方は、延長後の終了日の翌月となります。
引渡時期
募集期限までに目標金額が集まった場合に当プロジェクトは成立し、プロジェクトオーナーは集まった資金を元手に特典(商品・サービス)を支援者に提供する義務を負います。特典(商品・サービス)の引渡時期は、特典(商品・サービス)欄の記載の通りです。
特典変更について
特典の変更受付は申込期限の2営業日前の午後6時までとなり、特典内容の金額をアップグレードする場合のみ変更を承ることが可能です。
変更希望の特典をご支援のうえ、キャンセル希望の特典内容をきびだんご事務局( cs@kibidango.com )までメールでご連絡ください。

※ただし開催期間が延長された場合は、支援された当時に設定されていた終了日の2営業日前の午後6時までとなります。
キャンセルについて
ご支援お申込み後のお客様都合によるキャンセルはお受けしておりません。特典に関するお問い合わせはプロジェクトオーナーまでお願いいたします。
※プロジェクトが目標に達成しない場合、プロジェクト終了後に自動的にご支援はキャンセルとなります。

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

  • 用宗を楽しくする会


  • 良好な水質の用宗海水浴場を有するしらす漁の町『用宗(長田南学区)』を中心としたエリアを、市内外の方が交流する場とすることで活性化をめざしています! 『楽しいと思ったらなんでもやる!』『出来る方法をみんなで考える!』をモットーに、地域の若手有志が集まり活動をしています!
  • 用宗を楽しくする会さんへ意見や質問を送る

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?

/asset/76028e40-e967-403f-973c-3f86597e3f08.jpg
ABpMjjiVJC8
用宗駅3D点群データ化プロジェクト
[]
https://kibidango.com
1
360
{"max_file":7,"type_image":1,"type_youtube":2,"aspect_ratio":1.7777777777777777}