【自宅の料理をもっと楽しく】世界に一つだけの本漆塗り包丁をあなたに。

プロジェクトの「種」

このページでは、まだプロジェクトの詳細が固まっていない
企画中の「種」プロジェクトを紹介しています。

このプロジェクトは、燕三条の職人技が息づく高品質な包丁を提供することを目的としています。特に注目するのは、熊本の職人による縮み漆のハンドルで、自然な縮みが生み出す唯一無二のデザインが特徴です。料理好きの方々に向けて、毎日の料理をもっと楽しく、特別な時間に変える包丁を届けるために、このプロジェクトがスタートしました。

日本文化継承プロジェクト狼煙 - NOROSHI -

プロジェクトオーナーに質問したい!プロジェクトにコメントしたい!という方は
左のボタンからコメントを、プロジェクトの進捗が知りたい!という方は
右のボタンからプロジェクトのフォローをお願いします!

毎日の料理をもっと特別に

忙しい毎日でも、料理の時間を少しでも特別に感じられたら、どれだけ素敵でしょうか。 この包丁を手にした瞬間、料理がもっと楽しくなり、日常のひとときが格上げされます。 そんな「人とは被らない」ユニークで美しい包丁なら、料理の時間がより充実したものになるでしょう。 この包丁は、ただの調理道具ではなく、一生ものの包丁です。 こんな方におすすめです! ・仕事や趣味で料理を楽しみたいけれど、他の人と同じものは使いたくない方 ・日常に少しの贅沢を感じさせる道具を持ちたい方 ・料理が好きで、クオリティを上げるためにこだわりの道具を求めている方

日本の伝統を受け継ぐ、職人の技が光る包丁

富士カトラリーが手がける、使いやすさと切れ味の一丁

今回のクラウドファンディング企画で、包丁の刃を製造するのは、新潟県・燕三条の老舗メーカー富士カトラリー株式会社です。 金属加工の町として名高い燕三条の技術を活かし、選び抜かれたステンレス刃物鋼を用いて、一本一本丁寧に鍛え上げられています。 富士カトラリーは、長年にわたり国内外の家庭やプロの現場で支持されてきた信頼のメーカーです。 その高い技術によって生まれたこの包丁は、鋭い切れ味と手になじむ使いやすさが特長です。 刃にはサビに強いステンレスを採用しているため、お手入れも簡単で、料理初心者の方にも扱いやすく、日常使いにぴったりの一本です。

他の方法では複製できないハンドル

ハンドル(持ち手)は、火山活動が活発なことから「火の国」とも呼ばれる熊本県・有限会社福島刃物製作所の熟練職人によって作られた、伝統的な縮漆仕上げのハンドルです。 漆は、平らな面に塗ると滑らかに平らに伸びるという特性があります。 今回使用した漆は、塗ると逆に縮むという特殊な配合の漆です。
このように収縮する特殊配合の漆を使用することで、他にはない個性的なデザインを生み出すことができます。

使いやすく、疲れにくい包丁

鋭い包丁は、少ない力で食材を楽に切ることができ、キッチンでの作業効率を高めます。使いやすさを左右するのは、包丁のバランスと重さ、そしてハンドルのデザインです。扱いやすい包丁は、握りやすく、長時間使っても疲れにくいのが特徴です。

ハンドルの特性

包丁のハンドルには、天然木の上に日本の伝統的な漆塗りが施されており、非常に個性的なハンドルとなっています。
漆は、東アジア産の漆の木から採取された樹液と、その樹液から精製された漆のいずれかです。 ハンドルの使用後にかぶれを心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、これは漆が精製されておらず、乾燥していない場合にのみ起こります。 乾燥後はほぼ問題ありません。漆は人体に安全な天然塗料です。また、抗菌性、防水性、防カビ性にも優れ、古くから様々な日本の伝統的な食器に使用されてきました。
漆は20年以上育った漆の木から、わずか約200gしか採れないとても貴重な天然素材です。

「三徳包丁」と「菜切包丁」

三徳包丁 – オールラウンドに使える万能包丁

三徳包丁は、肉・魚・野菜のすべてに対応できる万能包丁です。 家庭での普段の調理に最適で、これ一本でさまざまな料理をこなすことができます。 「毎日の料理をよりスムーズに、もっと楽しくしたい方」にぴったりな包丁です。 【規格】 全長310mm 刃渡170mm 柄長さ130mm 重さ110g

菜切包丁 – 野菜の美味しさを引き出す専用包丁

菜切包丁は、野菜のカットに特化した包丁です。 直線的な刃先が特徴で、野菜の繊維を断ち切り、断面を美しく仕上げます。 「野菜を多く扱う方」「野菜本来の魅力を最大限に引き出したい方」におすすめです。 【規格】 全長310mm 刃渡160mm 柄長さ130mm 重さ130g

【クラウドファンディング限定】通常包丁カバーに加えて、2人のクリエイターによる特別デザイン包丁カバーが登場!

通常包丁カバー
包丁のリターンには、専用の包丁カバーも付属しています。 通常のカバーはシンプルな黒デザインとなりますが、今回のクラウドファンディング限定で、2名のクリエイターによる特別デザインカバーをご用意しました。 「巛須てと」さん、「Shuina」さんによる限定デザインは、包丁カバーの片面に印刷されます(イメージ画像はページ内にて後日掲載予定です)。 お選びいただけるカバーは、通常デザインを含む計3種類となります。 さらに、包丁のハンドルカラーもお好みに応じてお選びいただけます。
左カラー:FLAMEDANCE(赤)、右カラー:MOONLIGHT(黒)
A. 通常バージョン(黒)
B. 巛須てとバージョン
C. Shuinaバージョン
【ハンドルカラー(2種類)】 ・フレームダンス(赤) ・ムーンライト(黒) 【包丁カバーデザイン(3種類)】 A. 通常バージョン(黒) B. 巛須てとバージョン C. Shuinaバージョン 合計6通りの組み合わせから、お好きなハンドルとカバーをお選びいただけます。 包丁本体だけでなく、カバーにもこだわることで、より一層「自分だけの一本」として愛着が湧く仕上がりになります。
※「B. 巛須てとバージョン」」と「C. Shuinaバージョン」は、包丁カバーの片面のみにデザインを印刷予定となっています。 ※限定デザインカバーのイメージ画像は、完成次第ページ内に掲載いたします。 また、デザインは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

【クラウドファンディング限定】國光ナイフ SOL(ソル)

包丁の黒い表面は、加熱処理などによって生じる黒色の酸化皮膜です。この酸化皮膜が残っている包丁を黒打ち包丁と呼びます。この皮膜が残っている包丁は錆びにくく、同じ模様の包丁は二つとなく、それぞれが個性的な表情をしています。 【包丁の全長】 全長170mm 刃渡32mm 重さ56g

國光ナイフ SOL(ソル)専用本格カバー付き

ナイフにぴったり合う、デザインされた本革ケースも付属します。このケースも日本製で、ひとつひとつ手作りされています。 ※國光ナイフ SOL(ソル)は、カバーのサイズ上、イラスト入りのデザインには対応しておりません。そのため、黒の革ケースのみのご提供となります。あらかじめご了承ください。

100%日本製ハンドメイド

國光ナイフ SOL(ソル)はすべて株式会社四郎國光の職人が手作りしており、型抜きで作られる大量生産の包丁と違い、すべて鍛造で形作られています。 刀身の仕上げと刀匠の繊細な手作業により精巧な刀身が生まれます。

國光ナイフ SOL(ソル):手入れの仕方

包丁をご使用後は、必ず布で水分を拭き取ってください。水分が残ってしまうと、すぐに錆びてしまいます。 軽い錆やわずかな変色の場合は、お手入れの際にサビ取り消しゴムをご使用いただくと簡単に錆を落とすことができます。 刃に傷がついたり、切れ味が鈍くなった場合は、砥石で研いでください。

【クラウドファンディング限定】オリジナルカバーデザイン制作クリエイター紹介

巛須てと(かわすてと) / イラストレーター

日本文化継承プロジェクト狼煙公式クリエイター

Shuina / イラストレーター

日本文化継承プロジェクト狼煙公式クリエイター

日本文化継承プロジェクト狼煙-NOROSHI-プロジェクト第2弾は「包丁」

株式会社スカイパレード

今回、第2弾クラウドファンディングを通じてご紹介するのは、 株式会社スカイパレード、富士カトラリー株式会社、有限会社福島刃物製作所、株式会社四郎國光の4社によるコラボレーションプロジェクトです。 中心となる株式会社スカイパレードは、伝統的な日本の職人技術と現代のアウトドアカルチャーを融合させた製品開発・流通・イベント運営を行う企業です。地域のものづくりに深く関わりながら、キャンプやアウトドア市場に新しい価値を届けています。 包丁の刃部分を手がけるのは、金属加工の町・新潟県燕三条に本社を構える富士カトラリー株式会社。 創業70年以上の老舗メーカーであり、日本国内外の料理人から高い信頼を得る高品質な包丁づくりを続けています。 熟練の職人が一本一本、丁寧に刃を仕上げることで、切れ味と耐久性に優れた製品を生み出しています。 そして今回、唯一無二のハンドルづくりで魅せてくれるのが、有限会社福島刃物製作所。 一本ずつ丁寧に仕上げられるハンドルは、まさに伝統技術と感性の結晶です。 天然木の美しさや漆塗りの深みを活かした手仕事は、他にはない特別な存在感を放ちます。 本プロジェクトの目的は、ただの「新しい包丁づくり」ではありません。 日本の刃物づくりの魅力を、今の時代にあった形で伝え、次世代へとつなぐ挑戦です。 職人の高齢化や技術の継承が課題となる中で、クラウドファンディングを通じて、技術や想いをもっと多くの人に届けたい。そして共感を広げ、支援の輪を未来へとつなげていきたいと考えています。 さらに今回は、刀鍛冶「四郎國光」もナイフのリターン品にて協力参加しています。 福岡県大牟田市で日本刀の製法を受け継ぐ鍛冶師として知られ、これまでもスカイパレードと共に鍛造ナイフ「KUROUCHI(黒打ち)」シリーズを展開してきました。その確かな技術と存在感を、今回、クラウドファンディング限定のアウトドアナイフでお届けします。 伝統と革新、それぞれの強みが集まった今回のプロジェクトです。 ものづくりの背景や想いも含めて、手に取る方の心に届く企画となれば幸いです。 ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

商品開発協力企業

富士カトラリー株式会社【包丁:刃の製造】

今回の企画で、包丁の刃を製造しているのは、新潟県・燕三条に本社を構える富士カトラリー株式会社です。 金属加工の一大産地として知られる燕三条の地で、創業以来70年以上にわたり、包丁づくりに特化した専門メーカーとして歩んできた老舗企業です。 国内外のキッチンブランドの製造を多く手がけており、刃付けや研磨などの精密な工程は、熟練の職人がひとつひとつ手作業で担当しています。 「切れ味」「使いやすさ」「美しさ」を兼ね備えた製品は、一般家庭はもちろん、プロの料理人からも高く評価されています。 長年培ってきた技術と信頼で、使う人に寄り添った本物の道具を届け続けている企業です。

有限会社福島刃物製作所【包丁:ハンドルの製造】

ー熊本県八代市に工房を構える、包丁のハンドルづくりに特化した老舗の製作所ー
1925年の創業以来、長らく刃物の製造も手がけてきましたが、現在は包丁のハンドルに特化し、その製造を専門としています。 刃が注目されやすい包丁業界において、ハンドルの美しさと機能性に焦点を当て、料理人の手にしっくりと馴染む高品質なハンドルを提供し続けています。 使用する木材は、日本産の白樫(しらかし)にこだわり、一本の丸太から買い付けを行っています。 自社内で1〜2年の時間をかけて自然乾燥させたのち、成形から最終仕上げまで、すべての工程を一貫してハンドメイドで仕上げています。 この徹底した素材選びと妥協のない製造体制が、道具としての確かな品質と、工芸品のような美しさを両立させています。 なかでも、漆職人が手がける漆塗りのハンドルはまさに芸術品。 「煤黒莉(ばいこくり)」と名付けられたシリーズでは、白樫の木目を活かした上品な艶と渋みが魅力で、多くの料理人や愛好家から支持されています。 福島刃物製作所は、「刃物の完成度はハンドルで決まる」という哲学のもと、 伝統の技と現代的な美意識を融合させながら、唯一無二のハンドルを生み出すプロフェッショナルです。

株式会社四郎國光【國光ナイフ SOL(ソル)の製造】

今回の企画で、國光ナイフ SOL(ソル)を製造している四郎国光は、江戸時代に柳川藩を拠点とし、碁盤の鍛冶屋を営んでいた鍛冶屋の代々続く、長い歴史を持つ鍛冶屋の家系の鍛冶屋です。 輝かしい刃物を作る技術だけでなく、その心も受け継ぎ、一切の妥協を許さず、心を込めて一本一本の包丁を手作業で仕上げています。 1000年もの間受け継がれてきた日本刀を作る技術を、包丁に生かすことで技術の継承につなげる活動をしています。

注意事項

■カバーデザインについて 製造工程や印刷条件により、色味・細部の風合いなどが多少異なる場合がございます。 あくまで掲載画像はイメージとなりますので、あらかじめご了承いただけますと幸いです。 仕上がりには万全を期しておりますが、一点一点に個体差が生じる可能性があることをご理解の上、お楽しみいただければと思います。 ■包丁をご使用いただく際の注意事項 本製品は、職人の手によって一本一本丁寧に仕上げられた刃物です。末永くご愛用いただくために、下記の点にご留意ください。 ・ 製品の特性について 本製品は手作り品のため、刃渡り・全長・重さ・木目・風合いに個体差があります。あらかじめご了承ください。 ・ご使用・お手入れについて (1)食洗機・乾燥機の使用はお控えください。 高温や水圧により、刃や柄の破損、サビの原因になる可能性があります。 (2)使用後は中性洗剤で洗い、すぐに水分を拭き取ってください。 特に鋼製の包丁は湿気によってサビが生じる恐れがあります。 (3)冷凍食品・骨付き肉・硬い野菜(カボチャ等)の切断には使用しないでください。 刃こぼれや破損の原因となります。 (4)切れ味が落ちた際は、砥石による手研ぎを推奨いたします。 ご自身での研ぎが難しい場合は、専門の研ぎ直しサービスをご利用ください。 (5)木製の柄は天然素材のため、水気・乾燥・衝撃にご注意ください。 長時間の水濡れは、ひび割れや変形の原因になります。 ・安全上のご注意 (1)包丁は人や動物に向けたり、振り回したりしないでください。 思わぬ事故やケガの原因になります。 (2)使用中・洗浄中は刃に触れないよう十分ご注意ください。 (3)小さなお子様の手の届かない場所に保管してください。 (4)刃を無理にねじったり、こじったりしないでください。 ご使用の前に必ず本注意書きをご一読いただき、安全かつ快適にご使用いただければ幸いです。

■特定商取引法に基づく表記

事業者
FlipNine株式会社
運営責任者
大竹優策
住所
東京都中央区日本橋茅場町2-7-4 Aster茅場町5階
連絡先
0368761355
E mail
noroshi@flip-nine.jp
登録番号
2010601053096
ホームページ
https://noroshiofficial.com/
特典(商品・サービス)の価格
送料・税を含みます。詳細は特典ごとの記載の通り。
申し込み期限
プロジェクトページ上部に目標金額と併記記載の通り。
支払方法・支払時期
・クレジットカード決済(Visa/Master)・クレジットカード決済(JCB)・楽天ペイ・コンビニ/銀行ATMでの支払い(Paidy決済)
・当プロジェクトにて提供する特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で与信が行われますが、プロジェクトの募集期限までに目標金額に満たない場合にはプロジェクトは不成立となり、お客様へのご請求は発生致しません。募集期限までに目標金額に達し、取引成立となった場合にのみ、募集期限の 到来をもって決済が行われます。
・クレジットカード決済、楽天ペイの場合、お申し込みの時点で与信枠を確保し、お申し込み月の末日またはその翌営業日に決済が行われます。
・デビットカードやプリペイド式クレジットカードのご利用はお勧めしておりません。デビットカードを利用された場合は、特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で引き落としが行われますので、ご注意ください。プロジェクトが不成立となった場合には後日、提携金融機関を通じて返金が行われます。また、プリペイド式クレジットカードについては、与信と支払の実行について、通常のクレジットカードとは異なるタイミングで行われることがありますので、各カード会社のガイドラインにてご確認ください。
・コンビニ/銀行ATMでの支払い(Paidy決済)の場合、プロジェクトの募集期限到来月の翌月27日までに、コンビニまたは銀行でお支払いください。口座振替の場合は27日に引き落しとなります。コンビニ払いの場合最大390円(税込)、銀行振込の場合は振込手数料をお客様にご負担いただきます。口座振替の場合、支払手数料は発生いたしません。

※ただし、開催期間を延長した場合は以下の通りです。
開催の延長はプロジェクトが目標金額に達し取引成立が確定されている場合のみ行われますため、延長前に支援した方は当初予定していた終了日の翌月のお支払いとなります。延長後に支援した方は、延長後の終了日の翌月となります。
引渡時期
募集期限までに目標金額が集まった場合に当プロジェクトは成立し、プロジェクトオーナーは集まった資金を元手に特典(商品・サービス)を支援者に提供する義務を負います。特典(商品・サービス)の引渡時期は、特典(商品・サービス)欄の記載の通りです。
特典変更について
特典の変更受付は申込期限の2営業日前の午後6時までとなり、特典内容の金額をアップグレードする場合のみ変更を承ることが可能です。
変更希望の特典をご支援のうえ、キャンセル希望の特典内容をきびだんご事務局( cs@kibidango.com )までメールでご連絡ください。
キャンセルについて
ご支援お申込み後のお客様都合によるキャンセルはお受けしておりません。特典に関するお問い合わせはプロジェクトオーナーまでお願いいたします。
※プロジェクトが目標に達成しない場合、プロジェクト終了後に自動的にご支援はキャンセルとなります。

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

  • 日本文化継承プロジェクト狼煙 - NOROSHI -


  • -後継者を繋ぎ持続可能な未来を築く- 日本の誇る技術や伝統文化を未来へ繋ぎ、 才能あるクリエイターを世界に発信することを目的としたプロジェクトです。 昨今の後継者不足の課題に対応し、若い世代に魅力を伝えるため、 NFTやメタバース、SNSなど新しいビジネス分野を活用して、伝統文化の価値を広めています。 -Policy- 日本文化を未来へと繋ぐ“火種”となる存在を目指します。 日本の伝統文化を支える人々が集い、学び、支援し合う環境を作っていきます。
  • 日本文化継承プロジェクト狼煙 - NOROSHI -さんへ意見や質問を送る

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?

/asset/b7a8936e-26a4-4a40-be40-ce08021fbc65.png
本漆塗り×燕三条の職人技
[{"id":2465,"item_id":2776,"data_type1":1,"url1":"https:\/\/c.kibidango.com\/asset\/25972d63-26d1-4494-9885-8aa562f500fc.png","data_type2":1,"url2":"https:\/\/c.kibidango.com\/asset\/01e1b10a-23d0-4d4a-94f1-7427770d060c.png","data_type3":1,"url3":"https:\/\/c.kibidango.com\/asset\/c7f728ac-22e3-4485-a341-914818625c54.png","data_type4":1,"url4":"https:\/\/c.kibidango.com\/asset\/b3c1849a-ac6c-490f-afbd-80d768821ef1.gif","data_type5":1,"url5":"https:\/\/c.kibidango.com\/asset\/f0c3f4c2-f5cf-4c8c-b1ba-a65b489d7c21.png","data_type6":1,"url6":"https:\/\/c.kibidango.com\/asset\/701dc10c-bdd4-4362-b811-283ade459721.png","data_type7":null,"url7":null,"created_at":"2025-05-20 11:39:58","updated_at":"2025-05-20 11:39:58","deleted_at":null}]
https://kibidango.com
1
360
{"max_file":7,"type_image":1,"type_youtube":2,"aspect_ratio":1.7777777777777777}