ロボット歯ブラシg.eN|くわえるだけで、毎日ツルツル。新時代・歯みがき革命

プロジェクトの「種」

このページでは、まだプロジェクトの詳細が固まっていない
企画中の「種」プロジェクトを紹介しています。

歯みがきは、健康寿命を支える大切な毎日の習慣。 でも「時間がない」「面倒」「ちゃんと磨けているか不安」そんな悩みを持つ方は少なくありません。 そこで誕生したのが、口にくわえるだけで自動で磨ける【ロボット歯ブラシg.eN】 早稲田大学ロボット研究室の研究成果から生まれた世界初の技術で、最短60秒の効果的なブラッシングを実現。 世界中の誰もが楽に確実に。毎日、口腔ケアができる未来を創ります。 ぜひ、フォローして最新情報をお待ちください!

Genics

プロジェクトオーナーに質問したい!プロジェクトにコメントしたい!という方は
左のボタンからコメントを、プロジェクトの進捗が知りたい!という方は
右のボタンからプロジェクトのフォローをお願いします!

あなたは、自分の歯磨きに満足していますか。

この問いに自信を持って「はい」と答えられる人は、意外と少ないのではないでしょうか。 正しい角度、適切な力加減、十分な時間。毎日の歯磨きは、実は思っているよりずっと難しいのです。

口腔から全身の健康維持をサポートする

私たちGenicsは、今までに無い、全く新しい全自動ロボット歯ブラシを開発している早稲田大学ロボット研究室発のスタートアップ企業です。 2018年に設立した株式会社Genicsは「すべての人に質の高い口腔ケアを提供し、口腔から全身の健康維持をサポートする」ことを目指しています。 大学で培ったロボティクスの先端技術を基盤に、長年の開発の末、世界初の口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」の実用化を実現しました。

ロボット工学×人間工学×歯学の融合

開発メンバーはロボット工学の専門家であり、歯科医師の協力も得て開発を進めてきました。 「g.eN」はロボット工学×人間工学×歯学の融合によって実現しました。 そして今、私たちが考案しさまざまな実証実験を進めてきた「ロボット歯ブラシg.eNの量産化」の実現が、目前に迫っています。

手を動かさずに磨けるロボット歯ブラシ「g.eN(ジェン)」

歯みがきは健康を支える基本的な習慣。 【g.eN】は、「時間がない」「面倒」「うまく磨けない」といった課題を解決するために誕生した、口に入れるだけで自動で磨ける世界初のロボット歯ブラシです。 早稲田大学ロボット研究室の研究成果から生まれた先端技術により、最短60秒で効果的なブラッシングを実現。 忙しい大人から歯ブラシ操作が難しい方まで、誰もが簡単・確実に毎日の口腔ケアを行える未来の新しい習慣が始まります。

機能と使い方|ロボット・テクノロジーによる口腔ケア

◯歯磨きをする上で理想的な角度に設定された複数のブラシが、小型電動モーターで駆動

歯列に沿ってブラシが上下左右に運動し、歯垢の除去を行います。

◯ブラシは歯の頬側と舌側の両面に同時に当たるように、歯列形状に合わせて設計

あらゆる角度から歯を同時に磨くことが可能です。

◯歯列に沿って自動でブラシを動かすメカニズムや、多様な歯列に対応するブラシを使用

ブラシを口内に入れるだけで簡単かつ確実な口腔ケアを提供します。

◯歯周病の原因となる、歯と歯茎の境目、歯と歯の間に付着した歯垢(プラーク)を重点的に除去します。

ユーザーの皆さんからの声|エビデンス

従来の歯磨き以上の清掃効果を実証

2022 年「日本ヘルスケア歯科学会」で発表された研究論文において、「g.eNによる歯垢残存率22.4%」という結果が報告されたことで、従来の歯磨き以上の清掃効果が実証されました。 このことから、手を動かさずに使用できるロボット歯ブラシ「g.eN」が、良好な口腔衛生状態を維持できることが科学的に裏付けられたといえます。
新潟大学野杁教授による臨床研究の論文発表あり (日本ヘルスケア歯科学会誌掲載)

実証と進化の歩み

2024年10月 まずは、介助を必要とする方向けに、テスト販売を経てついに本格的な販売を開始しました。 2024年12月 提携歯科クリニック経由で一般の方への販売を開始 2025年 4月 子ども向けにも販路を広げました。 2025年度からは神奈川県のロボット導入支援補助金の対象製品にも選定され、自治体との連携も進んでいます。

特許は2件取得しています(特許6511579、特許7303124)。

初期モデルは累計200台以上が活用され、現在は完売している状態です。

小学生のお子さん、忙しい毎日を送る大人の方、介護施設で暮らす高齢者の方、ALS患者の方など、これまで、本当に多様な方々が、それぞれの理由でg.eNを選んでくださいました。 みなさんの一つ一つの声が、ここまで私たちを前に進ませてくれています。
新宿三丁目駅歯科「キースブライトクリニック」との提携販売の実績があります。
小学生のお子さんや大人、ALS患者さんの事例を掲載しています。

これまでの実績|受賞|メディアでのご紹介

世界最大級の家電見本市「CES 2019」にて初披露

2019年1月、ラスベガスで開かれた世界最大級の家電見本市「CES」で、ロボット歯ブラシg.eNを世界に向けて初披露しました。
CESでロボット歯ブラシg.eN(旧モデル)をPRする早稲田大学理工学術院の石井裕之准教授(左)とGenicsの栄田源社長

手を動かさずに磨ける歯ブラシ。

その斬新なコンセプトは、多くの注目を集めると同時に、疑問の声も寄せられました。 本当に磨けるの? 誰が使うの? 初めて見る人にとっては、もっともな疑問です。しかし、私たちは確信していました。 手をうまく動かせない方、正しい磨き方を習得するのが難しい方、介護が必要な方など。 本当に困っている人たちがいる。私たちのロボット技術で、その人たちの日常を少しでも楽にできる未来はきっと来るはずだと。そして、私たちは、その後もさらなる実証と改良を繰り返しました。 CES出展以降、TBSがっちりマンデー、NHKあさイチ、AbemaNews、NewsPicksなど、多くのメディアで、私たちのこれまでの道のりを紹介していただきました。

【メディアでのご紹介】

【受賞・補助事業採択など】

【受賞】 2024年ヘルスケアベンチャー大賞(日本抗加齢学会主催)にて「ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞」を受賞(2024年) 新宿区ビジネスコンテスト 最優秀賞(2023年) かながわビジネスコンテスト ファイナリスト(2023年) 東京都中小企業振興公社「中小企業表彰」にて奨励賞(2022年) 革新ビジネスアワード2021「ビジネス部門優秀賞」(2021年) 【補助事業】 2024年 宇都宮アクセラレータプログラム2024 採択 2024年 東京都中小企業振興公社「中小企業ニューマーケット開拓支援事業」 2023年  令和4年度 三菱UFJ技術育成財団「研究開発助成金」  2022年 東京都中小企業振興公社「障害者向け製品等の販路開拓支援事業」    2021年  東京都中小企業振興公社「令和2年度 第2回 東京都創業助成事業」  2021年  東京都スタートアップ実証試験促進事業  2021年 東京都中小企業振興公社「事業可能性評価事業」   2020年 知財アクセラレーションプログラムIPAS2020 採択                 2019年  一般社団法人環境共創イニシアティブ「平成31年度 グローバル・スタートアップ・エコシステム強化事業費補助金」  その他多数受賞・採択

開発ストーリー

ロボット歯ブラシg.eNが辿ってきた道のりを、振り返れば10年前にさかのぼります。 2015年、早稲田大学の大学院生だった栄田源が、一つのアイデアを思いつきました。

ロボット技術で、歯磨きを変えられないだろうか。

というのも、Genicsの創業者である栄田源自身も歯磨きに課題を抱える当事者でした。 栄田は、高校時代に映画『アイアンマン』を観て、人間の能力を拡張するロボット技術に強く惹かれました。 早稲田大学でロボット工学を専攻した栄田は、大学院時代に「日常生活に役立つロボット」の開発を目指し、自身も苦手であった「歯磨き」という分野に着目したのです。 そのアイデアは、JST(科学技術振興機構)の大学発新産業創出プログラムに採択され、 2017年には実用化を目指した本格的な研究開発を開始。栄田の修士論文のテーマにもなりました。
創業時の試作品の数々
これまでに開発した歯ブラシの試作品

今、新たな挑戦 ― 量産化へ

クラウドファンディングに挑む理由

私たちgenicsは、小さなスタートアップとして製品開発を始めた当初、多くの制約を抱えていました。 初期モデルは一台一台を、ほとんど手作りに近い形で製造しており、販売も医療機関経由と自社サイトでの直販に限定していました。 それには明確な理由がありました。全身の健康維持に重要な「口腔ケア」を担う、前例のない「ロボット歯ブラシ」の開発には、「技術の成熟度、製造体制、そして品質管理」そのすべてを一歩ずつ丁寧に確立していく必要があったからです。

研究開始から10年

いまでは技術は確かな成熟を遂げ、製造ノウハウも十分に蓄積されています。 次のステージに進む準備が整ったと、今、私たちは実感しています。 そして今回、より多くの方々にこの技術を届けるため、デザインを刷新し、量産化体制を築く第一歩として、クラウドファンディングに挑戦します。

誰もが手に取れる一番身近なロボットを目指して

今回のプロジェクトでみなさんと挑む新しいg.eNでは、大きく3つのことを実現します。

1 大幅な小型化・軽量化

これまでの初期モデルから大幅にサイズダウンし、一般的なご家庭の洗面台にも無理なく置けるようになります。日常に溶け込む道具としてデザインを刷新します。

2 量産体制の確立による価格の最適化

市販されている電動歯ブラシの上位モデルとほぼ同等の価格帯を実現しました。より多くの方に選択肢として検討していただける水準です。

3 販売網の大幅な拡大

これまでの医療機関・直販に加えて、一般の量販店でもお求めいただけるようになります。「気になったとき、手に取れる場所で」それが可能になります。

特別な人のための特別な製品から、誰もが選べる選択肢のひとつへ

より多くの人の日常に寄り添う存在を目指して。それでも、「確実に磨ける」というプロダクトの本質は決して変えない。 変えるべきものと、守り抜くべきもの。その両方を見極めながら、10年の経験とノウハウの結晶として、新生g.eNが誕生します。

皆さまからの応援をお待ちしております!

これまで私たちを支えてくださった医療関係者の皆様、ユーザーの皆様、応援してくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。 そして、これから出会う皆様にも、この新しい「ロボット歯ブラシ」体験をお届けできる日を楽しみにしています。

新しいg.eNの詳細は、近日中に正式発表いたします!

「自分に合った口腔ケアを、誰もが自由に選べる未来へ。」 その実現に向けて、私たちは新たな一歩を踏み出します。 g.eNの量産化は、「誰もが簡単に、そして確実に歯磨きできる世界」への大きな前進です。 この挑戦を形にするためには、皆さまの応援が欠かせません。 世界を目指す口腔ケア革命の実現に向けて、ぜひ私たちとともに歩んでください。 Genicsは、ロボット技術を通じて、口腔ケアの新たな未来を切り拓いていきます。 ご支援、そして温かい応援をよろしくお願いいたします。

プロジェクトオーナー

株式会社Genics代表取締役 / 文部科学省「アントレプレナーシップ推進大使」 栄田 源 栄田プロフィール ・早稲田大学先進理工学研究科博士課程卒。ロボット工学を専攻。 ・文部科学省「アントレプレナーシップ推進大使」としても活動。 ・トビタテ!留学JAPAN4期(オーストリアのams社にて1年間インターンシップ参加)  アトラスコプコ社(スウェーデン)やTOMODACHIイニシアチブ(アメリカ)などの海外プロジェクトへも参加経験あり ・在学中にWASEDA-EDGEプログラムを通して起業に興味をもち、2018年博士課程に入学と同時に株式会社Genicsを設立、ロボット技術で人々の生活を豊かにすることを目指す。 ・2019年1月にアメリカラスベガスで開かれた CES2019で次世代型全自動歯ブラシを発表。  2024年ヘルスケアベンチャー大賞(日本抗加齢学会主催)にて「ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞」を受賞(その他の受賞歴あり) ・ロボットの研究で培った知識で子供へのロボットを活用した教育にも従事。  東京都「小中学生起業家教育プログラム」の特別講師としても活動。 ・文部科学省「アントレプレナーシップ推進大使」としても活動。

■特定商取引法に基づく表記

事業者
株式会社Genics
運営責任者
代表取締役 栄田 源
住所
東京都新宿区西早稲田1-22-3 早稲田大学アントレプレナーシップセンター12室
連絡先
メールにてお知らせいたします
E mail
info@genics.jp
ホームページ
https://genics.jp/
特典(商品・サービス)の価格
送料・税を含みます。詳細は特典ごとの記載の通り。
申し込み期限
プロジェクトページ上部に目標金額と併記記載の通り。
支払方法・支払時期
・クレジットカード決済(JCB)・楽天ペイ
・当プロジェクトにて提供する特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で与信が行われますが、プロジェクトの募集期限までに目標金額に満たない場合にはプロジェクトは不成立となり、お客様へのご請求は発生致しません。募集期限までに目標金額に達し、取引成立となった場合にのみ、募集期限の 到来をもって決済が行われます。
・クレジットカード決済、楽天ペイの場合、お申し込みの時点で与信枠を確保し、お申し込み月の末日またはその翌営業日に決済が行われます。
・デビットカードやプリペイド式クレジットカードのご利用はお勧めしておりません。デビットカードを利用された場合は、特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で引き落としが行われますので、ご注意ください。プロジェクトが不成立となった場合には後日、提携金融機関を通じて返金が行われます。また、プリペイド式クレジットカードについては、与信と支払の実行について、通常のクレジットカードとは異なるタイミングで行われることがありますので、各カード会社のガイドラインにてご確認ください。

※ただし、開催期間を延長した場合は以下の通りです。
開催の延長はプロジェクトが目標金額に達し取引成立が確定されている場合のみ行われますため、延長前に支援した方は当初予定していた終了日の翌月のお支払いとなります。延長後に支援した方は、延長後の終了日の翌月となります。
引渡時期
募集期限までに目標金額が集まった場合に当プロジェクトは成立し、プロジェクトオーナーは集まった資金を元手に特典(商品・サービス)を支援者に提供する義務を負います。特典(商品・サービス)の引渡時期は、特典(商品・サービス)欄の記載の通りです。
特典変更について
特典の変更受付は申込期限の2営業日前の午後6時までとなり、特典内容の金額をアップグレードする場合のみ変更を承ることが可能です。
変更希望の特典をご支援のうえ、キャンセル希望の特典内容をきびだんご事務局( cs@kibidango.com )までメールでご連絡ください。

※ただし開催期間が延長された場合は、支援された当時に設定されていた終了日の2営業日前の午後6時までとなります。
キャンセルについて
ご支援お申込み後のお客様都合によるキャンセルはお受けしておりません。特典に関するお問い合わせはプロジェクトオーナーまでお願いいたします。
※プロジェクトが目標に達成しない場合、プロジェクト終了後に自動的にご支援はキャンセルとなります。

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

  • Genics


  • 2018年に設立した株式会社Genicsは「すべての人に質の高い口腔ケアを提供し、口腔から全身の健康維持をサポートする」ことを目指しています。 大学で培ったロボティクスの先端技術を基盤に、長年の開発の末、世界初の口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」の実用化を実現しました。 開発メンバーはロボット工学の専門家であり、歯科医師の協力も得て開発を進めてきました。 「g.eN」はロボット工学×人間工学×歯学の融合によって実現しました。 そして今、私たちが考案しさまざまな実証実験を進めてきた「全自動歯ブラシ g.eN の量産化」の実現が、目前に迫っています。
  • Genicsさんへ意見や質問を送る

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?

/asset/393e5e22-48a0-4e4e-bc25-e178c36f9a5c.jpg
ロボット歯ブラシg.eN
[]
https://kibidango.com
1
360
{"max_file":7,"type_image":1,"type_youtube":2,"aspect_ratio":1.7777777777777777}