Penbeプロジェクトメンバー
「Penbeプロジェクト と メンバー紹介 ①」からご覧ください。
メンバー紹介(続き)
笠島 和弘
元教師で、アプリケーション部分を担当しています。
教員をしていたときは、目の前の多様な生徒に深く関わりながら、成長を分かち合えることに大きな喜びを感じていました。僕のPenbeプロジェクトにおいての役割は、理想論だけでは計れない、「生徒のリアルな気持ち」を細部にまで注ぎ込むことだと思っています。勉強に対して、モチベーションが低い生徒であっても、Penbeを使うことで、自己肯定感が高まってしまう。学びたくなってしまう。Penbeが親と子の「学びを通した幸せの共有」をサポートする、カウンセラーのような役割を果たせればと思っています。まだ見ぬ、沢山の子どもたちの学習に革命が起これば幸いです。
お笑いが好きなので、チームのムードメイカーであり続けたいという気持ちもあります!(笑
色々と偉そうなことを書きましたが、新米パパでもあり、大変さを痛感し続ける日々で、世の中の保護者の方々と一緒に成長していければと考えています。
王 璐(LuLu)
Penbeプロジェクトではメインに機械設計と海外進出を担当しています。
子供に勉強をもっと楽しんでほしいとお考えの保護者様が少なくないでしょう。
Penbeはお子さんにアクティブな学びをもたらし、学習意欲を高める魔法の杖です。
I Tテクノロジーの普及により、「Education(教育)」と「Technology(技術)」を融合したEdTech(エドテック)がますます身近なものになってきます。Penbeはデジタル技術を中心とし、お子さんにゲームをやりながら、本来の学ぶ楽しさを感じさせ、モチベーションを引き出すスマート筆記具です。
私は中国出身、イギリス留学、日本で10年ぐらい住んでおり、現在外資自動車部品メーカーでプロジェクトマネジメントの業務に従事しています。 今までのグローバル経験と製品開発の経験をPenbeでも活かしていきたいと考えています。
岡本 征史
ゲームの企画、ソーシャル部分を担当しています。
これまでゲーム業界に25年程携わってきておりますが、最近はゲームの良いところを他業界のサービスに応用することも進めており、ゲーム以外の生活時間も楽しく過ごせるようなサービスを作る仕事なども手掛けております。教育関連でも何かできないかと思っていたところに声がかかり、即答で協力させていただくことになりました。学びの重要性、深さ、何より楽しさを子供達に知ってもらいたいという想いは他のメンバーと変わりません。少しでもそのお手伝いができるよう尽力していきます!
ナムコ・コナミ・ドワンゴといったゲームやIT業界において、先端技術を使った研究開発や事業開発に従事してきました。10年前に株式会社ライルズを創業、ゲーム事業だけでなくXR事業にも進出しています。元CESA技術委員会メンバーです。
由良 和寛
Penbeデバイス連携のゲーム開発部のディレクターです。
ゲーム会社に所属し様々なアプリを開発してきました。世界中の子供達がデジタル上の巨大惑星を遊び場とし、子供達が無限の創造力を発揮できるゲームアプリ「Mobilmo」や、HololensでMR空間上に3Dオブジェクトを浮かべて業務のストーリーをサポート、遠隔地との通信を同時に可能とする「QuantuMR」などのディレクションを行ってきました。
Penbeでは単に「勉強をしたくなる」ではなく、「Penbeゲームで仲間と共に勉強して世界を作っていく!」という更に上のステップを目指しています。
勉強へのモチベーションが上がる ようなゲーム作りを目指していきます!
前回に続き、メンバー紹介を行わせていただきました。他に、AIを担当しているメンバーがいますので、また、別の機会に紹介させていただきます。