クラフトの未来と過去をつなぐ「モノ・モノ」再生プロジェクト

モノ・モノ改装計画
1969年、東京・中野のマンションの一室にクラフトマンやデザイナーのための活動拠点が誕生しました。名前は「モノ・モノ」。創設したのは工業デザイナーの秋岡芳夫。秋岡氏を中心とするモノ作りのスペシャリスト集団「グループモノ・モノ」は、1970~80年代にかけて日本各地でクラフト運動を展開しました。昭和のクラフト史に名を残すマンションの一室は、生活道具店として存続してきましたが、老朽化のため現在、改修工事を進めています。改装後は原点に立ち返り、異分野・異世代の作り手が交流できるサロンとしてよみがえります。

「モノ・モノ」ってどんなグループ?

工業デザイン界のパイオニアの一人、秋岡芳夫が「グループモノ・モノ」というデザイン運動体を結成し、本格的に活動を開始したのは1971年のこと。1960年代は急激な工業化が進み、手仕事で作られていた生活用品がプラスチック、アルミなどの規格品、使い捨ての量産品に取って代わられていく時代でした。 「生活用品の画一化、使い捨てが暮らしの根底を揺るがす時代にわれわれは何をなすべきか、とことん話し合おう」と、秋岡氏が提唱。それに呼応して集まったのはデザイナー、クラフトマン、編集者、カメラマン、商社マンなど10数名。場所は東京・中野にあるマンションの一室。別名「104会議室」ともよばれたこの場所は、「組織のしがらみにとらわれず、会議方式による自由なモノ作りを目指す」ために秋岡氏が1969年にもうけました。会議室はやがて交流の場となり、毎週木曜日の夜になると、どこからともなく作り手たちが集まり、「モノ・モノサロン」と称して深夜まで活発な議論がくり広げられました。 余談ですが、104会議室開設にあたって秋岡氏が真っ先に用意したのはデスクではなく、5組の布団だったそう。「終電の時間を気にせずに、心ゆくまで語り合う場がほしかったんだ」という秋岡氏の言葉が活字として残っています。
竹とんぼ作りに取り組む秋岡氏。東京・目黒のアトリエにて。(撮影:堂六雅子、現像:池添和美)
モノ・モノが入居しているマンションの外観。1964年の東京オリンピックの年に竣工した。
モノ・モノで販売している商品の一例。素材は多岐にわたるが、白木の器は種類が多い。

秋岡芳夫とグループモノ・モノが残したもの

この「モノ・モノサロン」がきっかけとなり、モノ作りに関連するさまざまな先進的な試みが1970年代から80年代にかけて行われました。その成果は『秋岡芳夫とグループモノ・モノの10年』(玉川大学出版部)や『DOMA 秋岡芳夫 モノへの思想と関係のデザイン』(美術出版社)といった書籍でくわしく紹介されていますが、ここでは代表的なプロジェクトをご紹介します。 ■「今日のクラフト展」1971年 「もっと暮らしの中にクラフトを」というキャッチフレーズで秋岡芳夫とグループモノ・モノが最初に企画した展示会。「消費者をやめて愛用者になろう」という秋岡氏のメッセージは、仲間たちとともに考えることにより、プロジェクトとして次々と具現化した。作り手が販売に立ち会う「展示即売会」はいまでこそめずらしくないが、グループモノ・モノが百貨店に先んじてはじめた販売手法だった。この暮らしの提案は丸善の各店にあるクラフト・センター・ジャパンの展示場を巡回し、グループモノ・モノの名前は全国的に知られるようになった。 ■「1100人の会」1975年 「ほれて作る、ほれられて作る、ほれて買う」、「人とモノ、人と人との原点的な関係を取り戻す」ために生まれた同好会。「会員は作り手100人、使い手1000人、顔見知りの関係を成り立たせるため1100人を限度とする」をモットーに、2013年まで38年もの間、作り手と使い手の密接な交流が続いた。具体的な活動としては、1月の新年会と6月の総会にくわえ、10月に地方の産地や工房などを見学する「創会」が毎年行われていた。初代の世話役は長野市の民藝店の元店主、横井洋一氏がつとめた。 ■「一人一芸の村」構想 1978年 秋岡芳夫は、モノの生産方式を「企業生産方式」「地場生産方式」「コミュニティ生産方式」に分類した。生活者が生産に参加しうるコミュニティ生産方式の復権を研究する組織が東北工業大学内に誕生した。岩手県洋野町(旧大野村)をモデルケースとして、木の学校給食器の導入など、先進的な取り組みがなされた。1990年頃からは大野産業デザインセンターが中心的役割を担い、海外との交流、クラフトの公募展の開催、クラフトマン養成塾の設置などを行い、地域の活性に多大な貢献をはたしている。
「今日のクラフト展」の会場風景。工芸品の現代的な使い方を示す、斬新なスタイリング提案を行った。
モノ・モノが提案していた「使い方のデザイン」を再現。いまの暮らしにも通じる提案だった。
「1100人の会」通信のパイロット版。ファクスもパソコンない時代に作り手と使い手の共同体をいち早く模索した。

生活道具店としてのモノ・モノの変遷

このようにモノ・モノは秋岡芳夫と、氏の理念に共感するクリエーターたちのボランティア組織として活動を開始しました。プロジェクトの過程でさまざまな商品が生まれ、それらは自然な成り行きとして中野のマンションで展示・販売されるようになりました。事業規模の拡大にともない、1979年に有限会社モノ・モノが設立され、現在にいたります。 1980年代に入ると秋岡氏は日本人の暮らし方にあった家具や生活道具のデザインを手がけるようになります。なかでも座の暮らしを意識し、あぐらのかけるダイニングチェアや、カーペットスタイルの置き畳みもは後にたくさんのコピー商品が現れるほど人気を博しました。また、暮らしや生活道具に関する書籍の執筆や新聞雑誌での連載を通じて、30~50代の生活者に情報発信を行いました。 しかし、1997年に秋岡氏が死去してからは、その存在は次第に忘れられ、モノ・モノがメディアに取り上げられる機会も少なくなりました。かつては時代の先端を行く設備を備えていたマンションも竣工から半世紀がたち、また有限会社モノ・モノの運営を担ってきた前社長や、グループモノ・モノの初期メンバーも高齢化し、歴史ある場を維持することが年々難しい状況となっていました。
改装前のモノ・モノの様子。古いマンションの一室を生活道具店として長年運営していた。
解体工事後のモノ・モノの様子。ごらんの通り、全体的に老朽化が進んでいた。
改装工事中のモノ・モノ。約100平米のマンションをスケルトンに戻して大空間を確保した。

ふたたび作り手が集まる、活気あふれる場所に戻したい

2020年の東京オリンピック開催を前にレジェンド(遺産)をという言葉をよく耳にします。モノ・モノのあるマンションが竣工したのは、くしくも前回の東京オリンピックの年でした。戦後のクラフト史のレジェンドともいえるスペースを再生し、ふたたび活気のある場所にしたい――。そんな思いから有限会社モノ・モノは今夏に社長交代を行い、さらに今秋からは大規模なリノベーション工事を行い、ソフトとハード両面での若返りをめざしています。 しかしながら竣工から51年がたち、これまで一度もメンテナンスを行ってこなかった室内は、想像以上に老朽化が進んでしました。なかでも水道やガスの配管、電気設備はこのまま継続して使うことが難しいことが工事が進んでいく中で判明しました。 インフラ設備を一新するには百万単位の費用がかかるのですが、経営難の状態が続いている現在のモノ・モノには十分な資金がありません。このままでは工事費を何とか支払うことはできても、スペースを維持することが難しい状況です。 不足している工事費とリニューアル後の運転資金を確保するのが、今回のクラウドファンディングの目的です。モノ・モノの過去と未来の活動に共感し、ご支援いたただいた方には、特典として以下のサービスをご用意しました。 ◎特典サービス1 記念銘板 支援いただいた方の芳名を銘板(真鍮または木板)にレーザー刻印し、建物内に掲示するサービスです。ご予算に応じて、1000円、2000円、5000円、1万円、2万円の5つの選択肢からお選びいただけます。 ◎特典サービス2 「選べる福袋」引換券 倉庫で長年眠っていた過去の名作クラフトを店頭で選んでいただき、お得な福袋としてお渡しする特典サービス。5000円(8000円相当)、1万円(1万5000円相当)、2万円(3万円相当)の3つのラインナップをご用意しました。引換券の使用期限はありません。 ◎特典サービス3 セミナー受講券 手工業関係者に向けた専門性の高いセミナーを、一般の方でも優先受講できる2枚つづりのチケットです。無期限ですので、興味あるセミナーがすぐに開催されなくても保管してお使いいただけます。 ◎特典サービス4 スペース貸し出し リニューアル後のモノ・モノを週末限定で、イベントスペースとしてお使いいただけます。面積は約60平米ほどあり、作りつけの陳列棚、展示用のテーブル4台もあわせて利用できます。そのほかシステムキッチンや3ドア冷蔵庫もそなえています。
特典1・記念銘板のイメージ。支援者の名前をパネルに刻印し、竣工後の建物内に掲示。
特典2・選べる福袋のイメージ。店頭の品物を自由にお選びいただけます。
特典4・イベントスペースの利用イメージ。実際の物件とは異なります。

新生モノ・モノが目指す、3つの社会的ミッション

従来のモノ・モノがはたしてきた役割はふたつあります。ひとつは「異世代・異分野の作り手が集まり、とことん意見を交わすサロン」としての機能。もうひとつは「モノ作りを通じた社会的活動の拠点」としての機能です。これらのよき伝統は踏襲しながら、新生モノ・モノでは以下の3つのプロジェクトに挑みます。 (1)昭和期の名作クラフトのアーカイブ、復刻、販売 インテリアや工業製品の世界では、ミッドセンチュリーとよばれる1940年代から60年代にかけて多くの名作デザインが生まれています。日本のクラフト界も同様です。とくに1960年代から70年代にかけて才能豊かなデザイナー兼クラフトマンたちが産地との深い関わりの中で、手仕事のモダンデザインを残しています。新生モノ・モノでは、昭和期の名作クラフトを展示し、モノ作りの手本としてもらうだけでなく、過去の名作を復刻し、ふたたび流通させる事業に取り組みます。 (2)秋岡芳夫の遺志を子どもたちにつたえる木育活動 秋岡氏は優秀な工業デザイナーであっただけでなく、プロ顔負けの技量をもった木工家としても知られていました。晩年はアトリエを開放し、多くの木工愛好家を育てました。東京・目黒のアトリエには「木はそる、あばれる、狂う、生きているから、だから好き」という直筆の書がいまも掲げられています。新生モノ・モノでは、秋岡氏の理念を受け継ぎ、森や木をテーマにした子ども向けのイベントを定期的に開催します。 (3)プロフェッショナルセミナーの開催 地場産業の衰退とは対照的に、2000年以降手仕事を趣味あるいは職業として目指す若者がふえています。これらの動きはハンドメイドブームともいわれ、個人間取引を中心とした新しい市場ができつつあります。工業製品の世界でも大きな変化が訪れています。3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーション技術の進歩で、パソコンひとつで立体物が瞬時に造形できるようになってきました。誰もが気軽に作り手となれる時代だからこそ、クラフト界の先人たちの言葉に耳を向け、「手の内から生まれるデザイン」について学ぶ場を提供する意義があると考えています。 新生モノ・モノのプロジェクトに参加することができるのは、東京の作り手だけではありません。地方の作り手が上京したときにふらりと立ち寄り、くつろげる場所。ギャラリーやショップとはひと味も違う、マルチスペースを目指します。リニューアルオープンは2015年11月中旬の予定です。 全国のクラフトマン、プロダクトデザイナー、産地の職人。そして日本のモノ作りを応援したいと願うクリエイターの皆さま、「クラフトの過去と未来をつなぐための新生モノ・モノプロジェクト」に、ご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。
木育ワークショップのイメージ。写真はグリーンウッドワークの体験教室。
新生モノ・モノサロンのイメージ。(写真提供:Maker's Base)
改装後のモノ・モノの建築模型。リニューアルオープンは2015年11月中旬の予定。

コメント

集まった金額

  • ¥353,000
0 %

目標は ¥200,000 に設定されています。

プロジェクトは 2015/11/06 に達成し、2015/11/25に募集を終了しました。

プロフィール

  • モノ・モノ


  • 「グループモノ・モノ」は、工業デザイナーの秋岡芳夫が結成したモノ作りのスペシャリスト集団。東京・中野のマンションの一室を拠点に、1970〜80年代にかけて日本各地でクラフト運動を行いました。 作り手たちの拠点はやがて生活道具店となり、長年存続してきましたが、老朽化のため大規模なリニューアル工事を行っています。改装後は原点に立ち返り、クラフトマンとデザイナーの交流スペースとしてよみがえります。 また、改装工事を機に、モノ・モノの4代目代表にリトルプレス『Crafter』の編集発行人の菅村大全が就任。ソフトとハード両面で若返りを目指しています。
  • モノ・モノさんへ意見や質問を送る

特典としての商品・サービス

サポーターの名前をパネルに刻印(文字サイズS)

¥ 1,000

受付終了

ご支援いただいた方のお名前を銘板(パネル)にレーザー刻印する特典サービスです。 設置場所はライブラリースペースの壁面を予定しています(写真グレー色の部分)。パネルの素材は経年変化が美しい素材(真鍮または木材)を検討しています。 支援金額に応じてお名前の大きさ(フォントサイズ)が変わります。支援のみで名前の掲載は不要だという方は事前にお知らせください。 ※写真の銘板はイメージです。実際のものとは異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※お申込みいただいた方全員に特典つきのオリジナルポストカード(モノ・モノ通信・特別版)をお送りします。

お届け・提供予定時期

サポーター数 4 

サポーターの名前をパネルに刻印(文字サイズM)

¥ 2,000

受付終了

ご支援いただいた方のお名前を銘板(パネル)にレーザー刻印する特典サービスです。 設置場所はライブラリースペースの壁面を予定しています(写真グレー色の部分)。パネルの素材は経年変化が美しい素材(真鍮または木材)を検討しています。 支援金額に応じてお名前の大きさ(フォントサイズ)が変わります。支援のみで名前の掲載は不要だという方は事前にお知らせください。 ※写真の銘板はイメージです。実際のものとは異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※お申込みいただいた方全員に特典つきのオリジナルポストカード(モノ・モノ通信・特別版)をお送りします。

お届け・提供予定時期

サポーター数 1 

クラフトセミナー受講券(2枚組)

¥ 5,000

受付終了

手工業関係者、流通関係者向けのセミナーを一般の方でも特別に受講することできる2枚綴りチケットです。 現在、検討しているのは木の器や木製カトラリーの塗料に関する3部構成のセミナー。漆塗り、オイル仕上げ、ウレタン塗装に精通した専門家をそれぞれ招き、塗料の特性や施工の基本、メンテナンスの基本を学ぶことで、正しい情報を使い手に伝えるようという内容です。 セミナーの実施時期は未定ですが、チケットの有効期限は無期限なので、興味のあるセミナーが開催されるまで保管していただくこともできます。 ※お申込みいただいた方全員に特典つきのオリジナルポストカード(モノ・モノ通信・特別版)をお送りします。

お届け・提供予定時期

サポーター数 3 

サポーターの名前をパネルに刻印(文字サイズL)

¥ 10,000

受付終了

ご支援いただいた方のお名前を銘板(パネル)にレーザー刻印する特典サービスです。 設置場所はライブラリースペースの壁面を予定しています(写真グレー色の部分のどちらか)。パネルの素材は経年変化が美しい素材(真鍮または木材)を検討しています。 支援金額に応じてお名前の大きさ(フォントサイズ)が変わります。支援のみで名前の掲載は不要だという方は事前にお知らせください。 ※写真の銘板はイメージです。実際のものとは異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※お申込みいただいた方全員に特典つきのオリジナルポストカード(モノ・モノ通信・特別版)をお送りします。

お届け・提供予定時期

サポーター数 3 

サポーターの名前をパネルに刻印(文字サイズLL)

¥ 20,000

受付終了

ご支援いただいた方のお名前を銘板(パネル)にレーザー刻印する特典サービスです。 設置場所はライブラリースペースの壁面を予定しています(写真グレー色の部分)。パネルの素材は経年変化が美しい素材(真鍮または木材)を検討しています。 支援金額に応じてお名前の大きさ(フォントサイズ)が変わります。支援のみで名前の掲載は不要だという方は事前にお知らせください。 ※写真の銘板はイメージです。実際のものとは異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※お申込みいただいた方全員に特典つきのオリジナルポストカード(モノ・モノ通信・特別版)をお送りします。

お届け・提供予定時期

サポーター数 5 

「選べる福袋」引換券A

¥ 5,000

受付終了

倉庫で長年眠っていた過去の名作クラフトを店頭で選んでいただき、お得な福袋としてお渡しするサービスです。5000円(1万円相当)、5000円(8000円相当)、1万円(1万5000円相当)、2万円(3万円相当)の3つの交換券をご用意しました。 ※引換券はプロジェクト完了後、10日前後でお送りします。引換券の使用期限はありません。お時間あるときに店頭へお越しいただければいつでもご利用できます。 ※写真は商品の一例です。食器だけでなくカトラリーや文具もご用意しています。

お届け・提供予定時期

サポーター数 6 

「選べる福袋」引換券B

¥ 10,000

受付終了

倉庫で長年眠っていた過去の名作クラフトを店頭で選んでいただき、お得な福袋としてお渡しするサービスです。5000円(1万円相当)、5000円(8000円相当)、1万円(1万5000円相当)、2万円(3万円相当)の3つの交換券をご用意しました。 ※引換券はプロジェクト完了後、10日前後でお送りします。引換券の使用期限はありません。お時間あるときに店頭へお越しいただければいつでもご利用できます。 ※写真は商品の一例です。食器だけでなくカトラリーや文具もご用意しています。

お届け・提供予定時期

サポーター数 7 

「選べる福袋」引換券C

¥ 20,000

受付終了

倉庫で長年眠っていた過去の名作クラフトを店頭で選んでいただき、お得な福袋としてお渡しするサービスです。5000円(1万円相当)、5000円(8000円相当)、1万円(1万5000円相当)、2万円(3万円相当)の3つの交換券をご用意しました。 ※引換券はプロジェクト完了後、10日前後でお送りします。引換券の使用期限はありません。お時間あるときに店頭へお越しいただければいつでもご利用できます。 ※写真は商品の一例です。食器だけでなくカトラリーや文具もご用意しています。

お届け・提供予定時期

サポーター数 4 

スペース貸し出し・週末2日間限定

¥ 50,000

受付終了

モノ・モノの展示スペース(約70平米)を週末の2日間限定でリーズナブルな料金でレンタルできる権利です。作り付けの陳列棚、展示用の木製テーブル4台も一緒にご利用いただけます。 展示会やワークショップはもちろんのこと、システムキッチンや大型冷蔵庫も備えているので、パーティーや料理撮影、週末カフェ営業にも適しています。JR中野駅南口から徒歩3分というアクセスも魅力です。 ※写真は竣工後のイメージです。実際の物件とは異なります。スペース貸し出しご検討の方は申込み前に下見いただくことも可能です。 ※お申込みいただいた方全員に特典つきのオリジナルポストカード(モノ・モノ通信・特別版)をお送りします。

お届け・提供予定時期

サポーター数 0 

■追加特典■ サポーターの名前をパネルに刻印(文字サイズML)

¥ 5,000

受付終了

ご支援いただいた方のお名前を銘板(パネル)にレーザー刻印する特典サービスです。 設置場所はライブラリースペースの壁面を予定しています(写真グレー色の部分のどちらか)。パネルの素材は経年変化が美しい素材(真鍮または木材)を検討しています。 支援金額に応じてお名前の大きさ(フォントサイズ)が変わります。支援のみで名前の掲載は不要だという方は事前にお知らせください。 ※写真の銘板はイメージです。実際のものとは異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※お申込みいただいた方全員に特典つきのオリジナルポストカード(モノ・モノ通信・特別版)をお送りします。

お届け・提供予定時期

サポーター数 3 

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?