生地を愛し、開発するメンズによるメンズのためのラグジュアリーパーカー

2023-04-05 20:00:00 活動報告一覧に戻る

メーカーで働く私が服を作りクラウドファンディングする理由

メーカーがなぜクラウドファンディングするのか

デザイナー:KIMI
皆様閲覧いただきありがとうございます。 本日は私たちが服を作りクラウドファンディングする理由をお話ししたいと思います。 私たちは普段洋服の作り手側として働いております。 様々な工場とやりとりして、より良いものをブランドに提案したり、リクエストされたものを探したりします。 様々な工場とは糸を作る紡績工場、それを編み上げるニッター、染色整理をする染色工場、あとは縫製に関わる裁断や縫製、仕上げができる工場やプリントや製品洗いなどの2次加工が入る場合の工場などです。 中には自分たちが欲しくなるような良い素材があったりそういった商品が出来上がったり、THEモノづくりがこの仕事のやりがいでもあるのですが、、 ブランドが希望する値段と合わなくて断念したり、デザイナーに気に入ってもらえなくて没になるということが多々あります。 特に値段が合わずに断念ということが一番多いのですが、ブランドには店舗の運営費や人件費、広告費などがかかり販売をしてくれる百貨店などに卸し売りがメインとなると素材のコストを上げられないのです。 そこで私たちは自分たちで服を作り直接販売(卸などせず)することで値段の大半が製品のコストでも成り立つような小さなブランドを作りたく動き出しました。 作り手側の本気のモノづくりの熱量や作る理由などを知っていただくためにクラウドファンディングという手法を選びました。

定番アイテムを作る理由

これに関しては最初に手掛けるものだからという理由もあるのですが、他にも考えがあります。 私たちは素材が第一でモノづくりしているので素材の良さを知っていただくためにあえてデザインはシンプルに仕上げております。 なので製品にはプリントや刺繍などはなくブランドネームがフードの見える位置に付けているのが唯一のポイントであるシンプルなデザインです。 ただ実際には糸や生地などで加工をしているのでかなり手間のかかっている商品になっております。 私たちはこの素材のよさを引き立てるために定番アイテムにしました。 実際に購入をご検討いただいている方にもアピールしたいのですが、定番アイテムなので他のアイテムと組み合わせしやすいです。 なので私たちの願いはこの商品が日常的に着るようになり、気づいたらその人にとっての定番・お気に入りになることです! そんな思いの詰まった商品ですので、良かったらご検討してみてください。 もし興味を持っていただけたら他の記事でも商品に関連したことを書いているので読んでみてください。 疑問に思ったこと、ご質問があればご連絡ください。 ここまで閲覧いただきありがとうございました。

活動報告一覧に戻る

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?