【だれでも弾ける】だけじゃない!オープンソースで成長する新しい楽器

2023-10-15 07:20:00 活動報告一覧に戻る

プロトタイプを初公開(写真あり)

10/14,15 東京ビッグサイトで開催されている Maker Fair Tokyo 2023 で、この製品のプロトタイプを公開しました。 こちらがその写真です。
とりあえず6方向からの写真
端子の充実っぷりを見るだけでワクワクする人もいますよね? ちなみにソフトウェアはデバッグ用の仮のものなので、動作は実際の製品とは全く違います。 現地で触って「なんだこれ」って思った方がいらっしゃったらごめんなさい。 あくまで、サイズ感や部品構成を確認するためのモックです。 それでも触った時のフィット感や、ボタンのポチポチ押す感覚は、かなり気持ちよかったです。 そして、背面に鎮座しているスピーカー。 M5StackのJimmyが「僕は良いとおもうんだけど、どうだろう?」と心配そうにしていたんですが、かなり存在感のあるエッジの効いた音を出していました。 騒がしいイベント会場でもしっかり聴こえていたので、インスタコードの内蔵スピーカーよりは活用の幅が広がりそうな気がします。

開発者2人、実は初対面

実は、本プロジェクトのリーダー、私、InstaChordのゆーいちと、ハード開発と製造を担当するM5Stack CEOのJimmyが直接顔を合わせるのは今日が初めて。
左:M5Stack Jimmy 右:InstaChord ゆーいち
直接会ってもいないのに、共同開発を決めて、クラファンのページも公開するって、どうかしてると思いますが、間に信頼できるパートナーがたくさんいたから、何の心配もなくプロジェクトを進めていました。 ま、今後の展開も引き続き楽しみに見守って下さい。

活動報告一覧に戻る

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

  • ゆーいち(インスタコード)


  • 『InstaChord:インスタコード』の開発者「ゆーいち」こと永田雄一です。 ボーカリストや作曲家として活動していますが、不器用で楽器をほとんど弾けません。 そこで、不器用な人でもすぐに弾ける楽器インターフェイス「KANTAN Music」を考案し、第1弾の製品「インスタコード」を発売しました。 インスタコードは簡単でありながら、上級者も飽きない本格的な楽器として高い評価をいただきました。 発売後は、ユーザーの皆さんからのたくさんのフィードバックを得て、今も進化を続けながら売上を伸ばしています。 一方、色んな人にインスタコードを体験してもらう中で、この製品だけでは「すべての人が演奏を楽しめる世界」の実現には不十分だということに気づきました。 そこで、テクノロジーエバンジェリストのGOROman氏と2人で電子楽器の新しいアーキテクチャを考案しました。 中国M5Stack社のJimmy氏がこの取り組みに共感して下さり、このたびM5Stack社と協業で新製品を開発することが決定しました。
  • ゆーいち(インスタコード)さんへ意見や質問を送る

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?