【自宅の料理をもっと楽しく】世界に一つだけの本漆塗り包丁をあなたに。

2025-05-19 17:00:00 活動報告一覧に戻る

【ご挨拶】日本文化継承プロジェクト狼煙-NOROSHI-

Kibidangoユーザーの皆さま、こんにちは! 「日本文化継承プロジェクト狼煙-NOROSHI-」運営チームです。 私たちは、日本が誇る伝統工芸や職人技を未来へ繋ぎ 才能あるクリエイターの活動を世界へ発信するプロジェクトを展開しています。 ー「伝統を未来に繋ぐ、火種となる」ー 少子高齢化や後継者不足が進む今、日本文化を次の世代にどう伝えていくかが問われています。 私たちは、新たなビジネス分野やテクノロジーの力を活用し、 若い世代にも伝統文化の魅力を感じてもらえる仕組みづくりに挑戦しています。 そしてこのたび、Kibidango様で第二弾プロジェクトをスタートいたします!
第二弾は、熊本県の本漆塗り×新潟県の燕三条の職人技が光る包丁です! 株式会社スカイパレード、富士カトラリー株式会社、有限会社福島刃物製作所、株式会社四郎國光の4社によるコラボレーションプロジェクトとなっており中心となる株式会社スカイパレードは、 伝統的な日本の職人技術と現代のアウトドアカルチャーを融合させた製品開発・流通・イベント運営を行う企業です。 地域のものづくりに深く関わりながら、キャンプやアウトドア市場に新しい価値を届けています。 包丁の刃部分を手がけるのは、金属加工の町・新潟県燕三条に本社を構える富士カトラリー株式会社。 創業70年以上の老舗メーカーであり、日本国内外の料理人から高い信頼を得る高品質な包丁づくりを続けています。 熟練の職人が一本一本、丁寧に刃を仕上げることで、切れ味と耐久性に優れた製品を生み出しています。 そして今回、唯一無二のハンドルづくりで魅せてくれるのが、有限会社福島刃物製作所。 一本ずつ丁寧に仕上げられるハンドルは、まさに伝統技術と感性の結晶です。 天然木の美しさや漆塗りの深みを活かした手仕事は、他にはない特別な存在感を放ちます。 本プロジェクトの目的は、ただの「新しい包丁づくり」ではありません。 日本の刃物づくりの魅力を、今の時代にあった形で伝え、次世代へとつなぐ挑戦です。 職人の高齢化や技術の継承が課題となる中で、クラウドファンディングを通じて、技術や想いをもっと多くの人に届けたい。そして共感を広げ、支援の輪を未来へとつなげていきたいと考えています。 さらに今回は、刀鍛冶「四郎國光」もナイフのリターン品にて、参加協力いただいております。 福岡県大牟田市で日本刀の製法を受け継ぐ鍛冶師として知られ、これまでもスカイパレードと共に鍛造ナイフ「KUROUCHI(黒打ち)」シリーズを展開してきました。その確かな技術と存在感を、今回、クラウドファンディング限定のアウトドアナイフでお届けします。 ものづくりの背景や想いも含めて、手に取る方の心に届く企画となれば幸いです。 ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 詳細は、次回の活動レポートにてご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。 このプロジェクトが、文化を未来につなぐ「狼煙」となり 応援したい、学びたい、つながりたいと思える、人々の輪が広がっていくことを願っています。 少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひページのフォローをお願いいたします! 最新情報を、ご登録されているメールアドレスにお届けいたします! 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

活動報告一覧に戻る

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

  • 日本文化継承プロジェクト狼煙 - NOROSHI -


  • -後継者を繋ぎ持続可能な未来を築く- 日本の誇る技術や伝統文化を未来へ繋ぎ、 才能あるクリエイターを世界に発信することを目的としたプロジェクトです。 昨今の後継者不足の課題に対応し、若い世代に魅力を伝えるため、 NFTやメタバース、SNSなど新しいビジネス分野を活用して、伝統文化の価値を広めています。 -Policy- 日本文化を未来へと繋ぐ「火種」となる存在を目指します。 日本の伝統文化を支える人々が集い、学び、支援し合う環境を作っていきます。
  • 日本文化継承プロジェクト狼煙 - NOROSHI -さんへ意見や質問を送る

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?