サンプルの柄として選ばれた型紙
明治32年創業の丸久商店は、綿布専門の注染問屋です。店を構える日本橋堀留町界隈は、かつて呉服商が並んだ中央通りのお膝元。絹布(けんぷ)を扱う店が多いなか、丸久商店は綿布、とりわけ注染製品を主軸に家業を継いできました。
四代目店主 斉藤雅之さん
注染とは、明治時代から続く染色の技法。重ねた布を一度に染められる生産性のよさ、表裏のない美しい染め上がり、ぼかしや色の染め分けなど注染ならではの柄遊びができることから、昭和中期まではゆかた、手ぬぐいなど綿製品の染めの大半を担いました。しかし大量に安価につくれるプリントなどにおされ、染工場が激減。現在、その技法を続けているのは関東でも数軒という状況です。
保管されている型紙(ほんの一部)
丸久商店は問屋として、図案師、型彫師、染工場と連携して注染製品(浴衣や手拭い)を生み出し、それを小売に卸しています。図案は図案師のものを買うこともあれば、その年の流行や顧客の好みをみながら問屋みずから考案することも。四代目店主の斉藤雅之さんは自他ともに認める「型紙好き」で、閉業する同業者から昔の型紙を「ついつい」買い上げることもしばしば。店内に山と積まれた昔の型紙は、いつかやってくるかもしれない出番を待っているように見えます。
柄を選ぶ様子
「せっかくだから、昔の型紙からサンプルを作ってみましょうか」と提案してくれたのは、五代目となる斉藤美紗子さん。古い和もの、丁寧な職人技に目が無い竹ノ輪チームには願っても無い試みです。「歌舞伎観劇会など開催されている竹ノ輪さんに、ぴったりかなと思っていた図案があるんです」と山積みの中から取り出した型紙には、柳にコウモリ、そしてなにやら奇妙な形の物体。小さい水玉のような模様が見てとれます。「柳にコウモリは、わりとよくある柄なんです。でもここ。わかります?」と美紗子さん。
五代目となる斉藤美紗子さん
「切られ与三だ!」と竹ノ輪チームが歓喜したのは無理もありません。歌舞伎の人気演目『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』、通称『切られ与三』に出てくる与三郎のシンボル、豆しぼりの手拭いのモチーフなのです。となると当然、コウモリのモチーフは与三郎の相棒、蝙蝠安(こうもりやす)。しなやかで女性らしい柳の枝に、頬かむりした与三郎と蝙蝠安が見え隠れするという、じつに粋な柄行き。あっという間にサンプル型紙が決まったことは言うまでもありません。
(左)染める前の綿麻スラブ(右)染められた後の綿麻スラブ
サンプルを染める反物は、綿麻のスラブ生地。これはデザイン選考で決まった図案を染める布のうちのひとつと同じです。まずは古い型紙なので、それを元に新しい型紙を彫り直してから染工場へ。どんな工程で作業が進むのか、順次活動報告でアップしていきます!(しまざきみさこ)