あなたのデザインで「注染ゆかた」を作ろう!竹ノ輪浴衣2019

「注染ゆかた」を作ろう!

プロジェクトの「種」

このページでは、まだプロジェクトの詳細が固まっていない
企画中の「種」プロジェクトを紹介しています。

「自分のデザインやイラストを本格的な浴衣にしてみたい!」という人のお手伝いをします! まず、デザイナーやクリエイターの方を対象に「浴衣の柄のデザイン」を募集。 選考後、デザイン毎にプロジェクトを立ち上げて、目標を達成したら昔ながらの「注染」という技法で手染めした「着尺反物」を支援者にお届け。 デザインの募集要項などは、この「プロジェクトの種」の「活動報告」でお知らせします。 浴衣の柄をデザインしたい方、他にない、面白い、かっこいい柄の浴衣が欲しい方、「フォロー」「シェア」をお願いします!

竹ノ輪 竹村圭介

プロジェクトオーナーに質問したい!プロジェクトにコメントしたい!という方は
左のボタンからコメントを、プロジェクトの進捗が知りたい!という方は
右のボタンからプロジェクトのフォローをお願いします!

(2019/05/18 追記)

あなたの選ぶデザインで「注染ゆかた」を作ろう!全6デザイン公開!!

長らくお待たせいたしました。 全6デザインのプロジェクトページが公開されました。 各プロジェクトページには、デザインの解説とデザイナーさんの想いが載っています。 当然ながら、それぞれがユニークで、とてもワクワクしています。 全6デザイン、是非お目通しいただけましたら嬉しいです。 一緒に楽しんでいただける方のご参加ご支援を、心よりお待ちしております!
注染ゆかた「tayutafu」矢原由布子
注染ゆかた「紡ぐ」生和(きわ)
注染ゆかた「南の島の瞬間 Shunkan in the South Island」(目黒川ばれん)
注染ゆかた「晶晶」hinori
注染ゆかた「見返り仔狸」木村倫子
注染ゆかた「丸久げんやだな」丸久商店

はじめまして

「和に遊ぶ!竹ノ輪(たけのわ)」の竹村圭介(たけむらけいすけ)と申します。 この度は、本プロジェクトにご興味をお持ちくださいまして、誠にありがとうございます。 ご自身のデザインが、職人さんたちの手によって型紙として彫られ、手で染められて、反物や浴衣になることに、喜びを感じ、楽しめる方のご参加を心よりお待ちしております。
型彫りの様子
このプロジェクトの流れは下記のとおりです。 1)「浴衣の柄のデザイン」の募集、選考 2)デザイン毎にプロジェクト立ち上げ 3)目標を達成したデザインは「注染」(ちゅうせん)という昔ながらの技法で生地を手染め 4)浴衣用の着尺反物を支援者へお届け
2019年夏だけの「限定デザイン」です! デザインの募集要項、トップ画像の型紙を使った”注染ゆかた”の製作風景、選考結果とプロジェクトの立ち上げなどについては、随時この「プロジェクトの種」の「活動報告」でお知らせします。
※2018/09/28 追記 デザインの募集要項などの資料請求フォームを用意しました。上のリンク先よりお申込みください。
お仕立ての様子
浴衣の柄をデザインしたい方、他にない、面白い、かっこいい柄の浴衣をお探しの方は、是非「フォロー」をお願いします! また、デザインをして欲しいお友達や「浴衣を着たいなぁ〜」と言っていたお友達にも「シェア」お願いします!

このプロジェクトについて

このプロジェクトは、 「1人でも多くの方に、手間を掛けたモノづくりの良さを肌で感じていただくことで、伝統的な染色技法である「注染」や日本在来の衣服のひとつである「浴衣」が、これからも継承される一助となること」 を目的としています。
注染ゆかたを染めた後に干している様子
もちろん、今でも、毎夏、素敵な「注染ゆかた」が数多く販売され、買うことができますが、クラウドファンディングの仕組みを使うことで、 「自分で注染ゆかたの柄をデザインする」 「自分が着たい注染ゆかたの柄を決める」 段階から関わっていただくことができます。 もう、それだけでも、とても楽しいと思うのです。
2007〜2010年に竹ノ輪浴衣で実現したデザインの一部(当時は色数3色制限あり)
そして、プロジェクトが実現した際には、自分がデザインした「注染ゆかた」が街を行き交う喜びや、自分が支援して作られた「注染ゆかた」に袖を通した際に感じる肌触りや着心地の良さなどを「実感」していただけるはずです。 このプロジェクトによって、「注染ゆかた」を楽しむ人が増え、「注染」や「浴衣」の継承に少しでも役立てればと考えています。
丸久商店の昔の看板と型紙のストック
さて、肝心の「注染ゆかた」は、明治32年から東京日本橋で続く注染問屋「丸久商店」(まるきゅうしょうてん)さんにご協力いただきます。 注染の技法に適した図案の選別、図案から型を彫る職人への依頼、その型をもとに染工場への発注、注染に関わる様々な仕事に精通する問屋さんですから、大船に乗った気持ちでお任せできます。
「そそぐ」
「注染」という言葉が聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、「注染」は昔ながらの手染め技法で、「そそぐ」「そめる」と書いて、「ちゅうせん」と読みます。
染めるというか、染め抜きます。 「染め」て「抜く」で、「染め抜く」です。 ここ大事です。 詳しくは、のちほど改めて図解します。
このプロジェクトをキッカケに「他にない柄、面白い柄、かっこいい柄など、気に入った柄の浴衣があったら着てみたいなぁ〜」と思っていた方が、「注染ゆかた」を着始めてくれたら、とても嬉しいです! 準備期間も含めると長期間のプロジェクトとなりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

他己紹介

続いて、まずは自己紹介を、、、 と言うところですが、この度は、フリーの編集者であり、「旅する日傘」のプロデューサーでもある、しまざきみさこさんに書いていただいた紹介文から。
竹ノ輪ロゴ(揮毫:中澤希水)

和に遊ぶ!竹ノ輪

日本の文化をこよなく愛し、和のスタイルを日常的に気軽に取り入れるための活動を始めて12年。着物だけにとどまらず、歌舞伎、落語などのエンターテインメントや日本酒など食文化、伝統工芸に至るまで、あくまでもカジュアルに自分たちらしく楽しむ企画を提供している竹ノ輪。
なかでも「キモノ里親さがし」と銘打った着物のリユースイベントは、完全な着物ビギナーでもまったく気楽に参加できる、画期的な試みです。
キモノ里親さがし 半蔵門・竹ノ輪ルーム
そんな竹ノ輪が手がけるクラウドファンディングですから、面白くないわけがない。 「注染」という百年以上続く伝統手法を、オリジナルデザインの浴衣で楽しむなんて、江戸の旦那衆が自慢の手ぬぐいを競って楽しんだ「手拭合(たなぐいあわせ)」のようで、いかにも粋です。 浴衣プロデュースは2007年~2010年に経験済み。8年のブランクを経て再スタートする今回は、生地、染め、仕立てなど着物の知識も倍増しているという竹村さん。
竹ノ輪(竹村圭介、とき)
「気に入った柄を、伝統手法で染めてもらって、自分のサイズに仕立ててもらう。いまや贅沢でもかつて当たり前だったことを、手の届くものにしたいんです。デパートや呉服屋さんには頼み辛くても、クラウドファンディングなら気軽に挑戦できる。誰が描いた柄か、染めてくれた色か、縫ってくれたものか。それをわかって着る喜びを、たくさんの人と分け合いたい。経験や資金力のないクリエイターにも、面白い経験をしてもらえるチャンスになるはずです」と話します。
丸久商店ロゴ

新江戸染 丸久商店

竹ノ輪とタッグを組むのは明治32年から日本橋で続く注染問屋、丸久商店(まるきゅうしょうてん)。
絹布の問屋が多かった界隈ですが、綿布ひとすじで四代続いています。 今でも丸久商店では、お客様のご希望に沿って、型紙の作成から生地の準備、染めの発注、お客様のお手元に届くまでの仕上げ加工をしています。
丸久商店の皆さま(四代目店主 斉藤雅之 左から2番目)
丸久商店では「新江戸染」(しんえどぞめ)と呼ばれる注染、今回染めてくれるのは東京・下町の染工場。関東ではもう数軒しか残っていません。 「きつい仕事だし、いっときは老齢の職人ばかりで、もうダメかなと思った。丸久でも一回、注染ゆかたを止めた時期もあったくらいです。でもここ数年で若い職人も増えてきた。やっぱり注染のゆかたはいいんですよ。プリントとは味わいが違う」と四代目店主の斉藤雅之さん。
丸久商店に保管されている大量の下絵や型紙
五代目の美紗子さん夫婦も精力的に仕事に取り組んでいる。「若い人が頑張ってくれるのは頼もしいです。この企画も、若手のクリエイターが注染にチャレンジする機会になると嬉しいですね」。
老舗の厚いサポートでスタートする今回のプロジェクト。 「浴衣って面白い!」「布って楽しい!」「日本ってすごい!」と思える種が、たくさん詰まっています。 (文・しまざきみさこ) しまざきさんには、「注染」や「仕立て」などの製作現場を引き続き取材していただきます。

「注染ゆかた」を作る理由

そもそものはじまりは

「自分たちが着たい!と思える他にない、面白い、かっこいい柄の浴衣を、自分たちで作っちゃえ!」という想いから始めた企画でした。
みんな浴衣で納涼歌舞伎!2009より
というのも、20代の終わり頃から歌舞伎俳優の十八代目中村勘三郎さん(当時中村勘九郎、中村屋)が大好きで、勘三郎さんを目当てにちょくちょく歌舞伎を観ていたところ、「歌舞伎を観てみたい!」という声があちらこちらから聞こえてきたこともあり、ある時期、毎年8月に中村屋が中心となって歌舞伎座で上演する「納涼歌舞伎」の観劇会を開催することに。
そうだ歌舞伎観劇会、開催しよう! (どうせ開催するなら)大好きな中村勘三郎さんの息遣いや衣擦れの音が聞こえるほど近くで観て貰おう! そうして、納涼歌舞伎の1等席を団体予約しました。
みんな浴衣で納涼歌舞伎!2007より
そうだ、チケット手配の他に演目に合わせたお弁当もあったら楽しいに違いない! そうして、フードコーディネーターのwatoさんに観劇する演目に因んだお弁当づくりを依頼しました。 (量は多いし、歌舞伎座まで運ばなくてはいけないしで、それはもう大変なお手間だったと思います)
竹ノ輪浴衣2010のDM裏面
そうだ、観劇するのは夏だし、浴衣を着よう! (どうせ浴衣で歌舞伎を観るなら)他にない、面白い、かっこいい柄を作っちゃおう! (どうせ浴衣を作るなら)昔ながらの技法「注染」で染めて貰おう!
銀座にあるギャラリーで開催した竹ノ輪浴衣展の様子など
そんな「面白そう!」という熱い想いで、クリエイターやアーティストがデザインした「浴衣の柄」をオンラインショップで公開し、最小ロットを超えるご注文をいただいたデザインの「注染ゆかた」を作る、という「竹ノ輪浴衣」を始めました。
以前は柄色2色までが条件。今回は制約なし。(推奨色数あり)
そうして、2007年から2010年までの4年間、浴衣の柄をデザインしてくださった方、浴衣を購入してくださった方と共に、歌舞伎観劇以外にも様々なイベントを開催しては毎夏を楽しんでおりましたが、2011年の東日本大震災をキッカケに「竹ノ輪浴衣」を一時中断。

今なら再開できる!?

「竹ノ輪浴衣」を中断した後も、下でご紹介している「新之助上布」さんや「小倉染色図案工房」さんのお手伝いをして、糸や生地、型紙や染めの知識が増えたこと。 そうした中で、この度ご協力いただけることになる丸久商店さんや和裁士さんに出逢えたこと。 当時よりもクラウドファンディングが一般的となり、そのシステムを有効活用できそうなこと。(とても楽しかったものの、当時は、ほぼ人力での運営していたので、大変苦労しました)
キモノ里親さがし 新御徒町・ギャラリーしあん
さらに、ここ数年は「キモノ里親さがし」を始めたこともあり、改めて、着物に触れるキッカケを何かしら提供したくなってきたこと。 そうした様々なことが相俟って、この度、本プロジェクトの再開を決めました。

「注染」を選んだ理由

もし、お手元に柄モノのお洋服やハンカチなどがありましたら、その生地の裏を見てみてください。 裏にも柄が綺麗に表れていますか? ほとんどは、柄が薄っすらと透けている程度だと思います。 これらは、ほぼ「顔料プリント」です。
顔料プリントの例 (左)表(右)裏
染め方の選択は、用途やコストなど様々な理由があるので、一概にどちらが良い悪いとは言えません。 では、なぜ、竹ノ輪は「注染」を選んだか。 それは、「注染」が昔から続く手染め技法だからということだけでなく、生地を「染め抜く」ことで得られる生地の柔らかさや、染めた後の経年で得られる味わいや風合いも好きだからです。 改めて「染め」「抜く」です。 ここ大事です。
注染の例 (左)表(右)裏
「染料」は、生地の繊維に染み込みます。 「顔料」は、繊維の上に乗ります。 ご参考までに、簡単な表と図を作ってみました。
注染と顔料プリントの違い
注染の染め方
顔料プリントの染め方
丸久商店 公式サイト内にある「注染(ちゅうせん)とは」もご覧ください。
歌舞伎観劇会に大好きな中村勘三郎さんが出演された八月納涼歌舞伎を選んだのと同様、好きなものは知って欲しくなります。共有したくなります。

これまでやってきたこと

竹ノ輪の理念は、 「日本伝統文化がもつこころに優しい価値をとおして、心豊かな生活文化の実現に貢献し続けること」 なんて、硬い物言いをしていますが、竹ノ輪がこれまでにやってきたことと言えば
2010年2月 冬の八海山蔵見学の一コマ
2011年7月 竹ノ輪納涼展にて書道家 中澤希水さんと一緒に書道を楽しむこごまちゃん
2012年5月 「オグラカタビラ -ケ-展示販売会」ゲスト出演の一コマ
2012年11月 「八海山日本酒セミナー&箏に触れるワークショップ」の一コマ
2012年12月 十二月大歌舞伎観劇前の歌舞伎の道具解説&ランチの一コマ
2014年1月 長唄三味線方 三代目 柏要二郎さんによる「はじめての長唄三味線講座」の一コマ
2015年1月 wato kitchen × 八海山 『第4回 いただきます、七草粥と八海山。』の一コマ
2015年5月 「小倉充子型染展と江戸の芸」(三渓園・旧燈明寺本堂)の様子
2015年11月 琵琶で聴く「じっくり、たっぷり平家物語」の一コマ
2017年12月 古今亭文菊落語会(築地・八海山東京営業所多目的ホール)
2018年5月 新之助上布展用DM撮影の一コマ
そして、最近では
の開催とか
と「キモノ里親さがし」のコラボ開催とか
旅する日傘 × キモサト 於 神保町・大和屋履物店
兎にも角にも、どれもこれも、好きなモノやコトばかりです。 意外に知らないことが多い、日々、身につけているモノ、口に入れているモノ、寝起きしている場所などについて、ひとつでも新しい何かを知るキッカケになれば、普段の暮らしの中で新たな選択肢のひとつになれば、との想いで開催してきました。 そして、参加してくださるお客様はもちろんのこと、ご出演ご協力いただく方々やスタッフの笑顔を見ることが嬉しくて、今もイベント開催を続けています。
過去の竹ノ輪イベントの様子は「タケノワノブログ」でもご覧いただけます。 また、最新情報は、竹ノ輪のFacebookページなどをご覧ください。

スケジュール

1)デザイン募集 2018年10月〜11月頃 2)デザイン選考 2018年11月〜12月頃 3)支援募集開始 2019年1月中旬〜3月中旬 4)特典発送 2019年5月〜6月頃 を予定しています。

1)デザイン募集 2018年10月〜11月頃

この「プロジェクトの種」内で、「浴衣の柄のデザイン」を募集します。 デザイン募集時には ・デザインのタイトル ・デザインの解説 ・支援者へのアピール ・作家名とプロフィール などを伺う予定です。 募集要項は、なるべく早く「活動報告」でご案内できるように準備を進めています。 改めて、「浴衣の柄のデザイン」にご興味ある方は「フォロー」をお願いします!
※2018/09/28 追記 デザインの募集要項などの資料請求フォームを用意しました。上のリンク先よりお申込みください。

2)デザイン選考 2018年11月〜12月頃

「デザイン」だけではなく「想い」も含めて選考させていただきます。

3)支援募集開始 2019年1月中旬〜3月中旬

選ばれたデザイン毎にプロジェクトを立ち上げて支援を募集します。 プロジェクトのタイトルが、 あなたの選ぶデザインで「注染ゆかた」を作ろう! に変わる予定。 目標を達成したデザインから順次、型紙を彫り始めます。 目標を達成したデザインの特典として「仕立て」や「浴衣の装い方 レッスン」などを追加する予定です。 「仕立て」は「手縫い」のため数に限りがありますので、和裁士さんや和裁所のご紹介も検討しています。 できるだけ初めて浴衣を作る方にご利用いただきたいと考えておりますので、ご自身でお仕立てをご依頼できる方は、何卒ご協力をお願い申し上げます。

4)特典発送 2019年5月〜6月頃

特典は、「おとな1人分の浴衣を1枚作れるのに必要な巾と長さのある着尺反物(反物巾 約40cm)」です。 型紙は「手彫り」 染めは「手染め」 仕立ては「手縫い」 製造工程のほとんどが「手仕事」のため、想定よりも生産数が増えると特典発送が予定よりも遅くなる場合があります。ご了承ください。

その他

・2019年夏だけの「限定デザイン」とし、 プロジェクト終了後に追加生産や再販はしません。 ・製作した型紙は、型紙の再利用をしないことを条件に特典のひとつとして設定予定です。 ・目標を達成したデザインの応募者の方へは、デザインフィーの支払いを検討中です。 また、本プロジェクトとは別に、今後も継続的に「注染ゆかた」や「注染てぬぐい」の販売を検討されたい場合、製造販売のご相談を承ります。
小倉染色図案工房の「注染てぬぐい」で作られた団扇

他にない!面白い!かっこいい!柄の「注染ゆかた」を作りませんか?

浴衣の柄をデザインをしてみたい! 他にない、面白い浴衣が欲しい! かっこいい浴衣を着たい! という方はもちろん、 なんだか面白そう、、、 なんとなく気になる、、、 という方も このプロジェクトの最新情報をご希望の方は、是非とも「フォロー」をお願いします。 最後までお読みくださいまして、誠にありがとうございました。 それでは、デザイン募集開始まで、今しばらくお待ちください!
※2018/09/28 追記 デザインの募集要項などの資料請求フォームを用意しました。上のリンク先よりお申込みください。

■特定商取引法に基づく表記

事業者
竹ノ輪
運営責任者
竹村圭介
住所
東京都千代田区麹町1−6 麹町保坂ビル3階
連絡先
0362726543
E mail
support@takenowa.jp
ホームページ
http://takenowa.jp/
特典(商品・サービス)の価格
送料・税を含みます。詳細は特典ごとの記載の通り。
申し込み期限
プロジェクトページ上部に目標金額と併記記載の通り。
支払方法・支払時期
①クレジットカード決済(JCB)・楽天ペイ
・当プロジェクトにて提供する特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で与信が行われますが、プロジェクトの募集期限までに目標金額に満たない場合にはプロジェクトは不成立となり、お客様へのご請求は発生致しません。募集期限までに目標金額に達し、取引成立となった場合にのみ、募集期限の 到来をもって決済が行われます。
・クレジットカード決済及び楽天ペイ及びYahoo!ウォレット及びLINE Payの場合、各クレジットカード会社等の定める日に引き落としが行われます。
・デビットカードやプリペイド式クレジットカードのご利用はお勧めしておりません。デビットカードを利用された場合は、特典(商品・サービス)にお申し込みいただいた時点で引き落としが行われますので、ご注意ください。プロジェクトが不成立となった場合には後日、提携金融機関を通じて返金が行われます。また、プリペイド式クレジットカードについては、与信と支払の実行について、通常のクレジットカードとは異なるタイミングで行われることがありますので、各カード会社のガイドラインにてご確認ください。
引渡時期
募集期限までに目標金額が集まった場合に当プロジェクトは成立し、プロジェクトオーナーは集まった資金を元手に特典(商品・サービス)を支援者に提供する義務を負います。特典(商品・サービス)の引渡時期は、特典(商品・サービス)欄の記載の通りです。
返品・キャンセルについて
お申込みをキャンセルする場合には、申込期限の2営業日前の日の午後6時までに、その旨をきびだんご事務局( info@kibidango.com )までメールでご連絡ください。ただし、キャンセルのお申し出があった時点において、当該商品またはサービスにつき目標数量以上のお申込みの意思表示がされており、かつ、当該キャンセルを認めると目標数量を下回ることとなる場合はキャンセルすることはできません。(詳細はユーザー規約をご覧ください。)

コメント

プロジェクトの種

Project Seed !

まだプロジェクトの詳細が固まっていない企画中の「種」をご紹介。「フォローする」を押して最新情報を受け取りましょう!

コメント欄から、プロジェクトへの応援メッセージやご意見などをお寄せ下さい。

プロフィール

  • 竹ノ輪 竹村圭介


  • 竹村圭介(たけむらけいすけ) 2006年より「和に遊ぶ!竹ノ輪」として、歌舞伎観劇会、落語会や日本酒の会などの開催をはじめる。 2007年から2010年までの4年間、クリエイターやアーティストがデザインした柄を伝統的な手染め方法「注染」で浴衣にする 「竹ノ輪浴衣」を企画運営。参加したクリエーターと共に注染の工場を見学。その企画で製作された浴衣を着て8月の歌舞伎座で上演される納涼歌舞伎の観劇会を開催。2011年の東日本大震災をきっかけに同企画を一時中断。 同年より、それまでに得た注染ゆかたの制作ノウハウを生かして江戸型染作家 小倉充子(小倉染色図案工房)のサポートを開始。注染だけではなく、型彫りや型染め、浴衣や着物の仕立てについても知識を得る。 また、2009年より大西新之助商店(滋賀県彦根市・伝統工芸士 大西實)の麻織物ブランド「新之助上布」の展示会設営などのサポートをはじめ、苧麻から繊維を取り出す苧引き(おびき)や織機の取扱い、経糸の準備をする整経(せいけい)も体験している。 現在は、着物の委託販売イベント「キモノ里親さがし」を半蔵門の竹ノ輪ルームや都内各地で開催中。
  • 竹ノ輪 竹村圭介さんへ意見や質問を送る

thumbnail

\このプロジェクトが気に入ったら/

いいね!するとどうなるの?